- 2025年9月19日
戦後80年 引き揚げ者 戦後も続いた苦しみ【ニュース知りたいんジャー】
80年前の1945年8月15日、日本は戦争に負けて終戦を迎えました。戦争孤児をはじめ、日本の植民地などにいた民間人や兵士にとっては、戦争が終わったからといって、ただちに平和が訪れたわけではありませんでした。「引き揚げ者」と呼ばれた人たちのことを、知りたいんジャーと調べてみました。
80年前の1945年8月15日、日本は戦争に負けて終戦を迎えました。戦争孤児をはじめ、日本の植民地などにいた民間人や兵士にとっては、戦争が終わったからといって、ただちに平和が訪れたわけではありませんでした。「引き揚げ者」と呼ばれた人たちのことを、知りたいんジャーと調べてみました。
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「じゅんばんめいろ」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
こども性暴力防止法が2024年6月に成立し、子どもを性犯罪から守る新たな取り組み「日本版 DBS」の導入が決まった。英国の仕組みを参考に、学校などが職員を採用する際に、性犯罪歴のある人を子どもと直接関わる仕事に就かせないようにする。
「前世」とは、生まれ変わる前の人生のことだね(ただし、人ではなくネコだったかもしれないし、カエルだったかもしれないけれど)。だから、前世があるかどうかを考えるためには、まず、自分が生まれ変わったのかどうかを考えなければならない。あなたは、自分が何度も生まれ変わっていると思う?
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「漢字バラバラ文」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
イスラム組織「ハマス」は、イスラエルによるパレスチナ占領に抵抗するため、1987年に創設された。イスラム教の価値観に基づく社会や政治体制の実現を目指すエジプトの「ムスリム同胞団」を母体とし、イスラエルの存在を正式には認めていない。
日本列島の南岸を流れる世界最大級の海流「黒潮」。2017年以降、大きく蛇行する動きを見せていましたが、気象庁は5月、この動きに終息(終わること)の兆しがあると発表しました。大蛇行は過去にもたびたび起きていますが、今回は8年弱と、かつてないほど長く続きました。なぜこれほど長期に及んだのでしょうか。またこの間、私たちの生活にどのような影響を及ぼしていたのでしょうか。
「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?
私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。