知識
- 2022年12月1日
「中国がわかる」アンケートに答えてプレゼントをもらおう!
月刊ニュースがわかる特別編「中国がわかる」をお読みいただき、アンケートにお答え頂くと、抽選で各種プレゼントがあたります!応募締切は2023年2月28日まで。
- 2022年12月1日
中学受験の時事問題対策はどうしたらいいの?
今年1年のニュースや受験対策、時事問題についてTOMASの松井誠さんにお話をお伺いしました。(月刊NEWSがわかる総集編2023年版で掲載した巻頭インタビューを抜粋)
- 2022年12月1日
地震の「震度」や「マグニチュード」とは?【ニュース検定に挑戦!】
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、マグニチュード9.0、最大震度7を観測し、大規模な津波が太平洋沿岸に押し寄せました。
- 2022年11月30日
土木偉人スタンプラリー【渡部斧松編】
蛇口をひねれば水が出て、都市に住んでいても新鮮な野菜を手に入れることができる。そんな暮らしの土台をつくっているのが「土木」です。11月18日の「土木の日」から13日間、毎日小学生新聞では道路や鉄道、都市計画や河川の付け替えなど日本各地でその土地の暮らしの土台をつくってきた「土木偉人」たちをご紹介して […]
- 2022年11月27日
悲劇から29年、サッカーW杯 ドーハの「歓喜」へ青の挑戦【ニュース知りたいんジャー】
世界一サッカーの強い国を決める「2022ワールドカップ(W杯)」が20日、中東の国カタールで開幕しました。今回は季節を特別にずらして行われます。中心会場のある首都ドーハは、日本のサッカー界と切っても切れない「深い縁」のある場所。22回目の大会で、日本はどう戦うのでしょうか?【上鵜瀬浄】
- 2022年11月20日
オーロラが北極と南極で発生するのはなぜ?【天気のふしぎ】
『日本書紀』の推古天皇28年(620)12月1日の条に、「天に赤き気あり。長さ一丈余。形、雉尾に似たり」と記録が残されています。これはオーロラ(中緯度オーロラ)のことを表現したものだといわれています。オーロラは日本やアメリカ、ヨーロッパなどの中緯度地方でも出現することがあります。ですが、主に見られる […]
- 2022年11月20日
子どもの学習向上につながる「論理的に考え・伝える」方法② ~ロジックツリーを活用しよう~
未就学の子供から企業の社長まで、幅広い世代に「話し方」について教えている、一般社団法人日本話し方協会理事長の渡邉由規さんに、「話し方」に関するお悩みやご家庭でできる「話し方」のトレーニング法等をご紹介いただきます。 「論理的に考え・伝える」ことは、相手にわかりやすく伝えられることはもちろん、考えることで、子どもたちの学習向上にも役立ちます。前回の記事に続いて、渡邉さんに教えていただきました。