- 2023年7月22日
未来につなぐ森づくり
神奈川県相模原市は、その面積の約6割が森林です。そして森林のほとんどが、神奈川県の水がめである相模湖や津久井湖、宮ケ瀬湖など五つの湖の水をきれいに保つという重要な役割を果たしています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
神奈川県相模原市は、その面積の約6割が森林です。そして森林のほとんどが、神奈川県の水がめである相模湖や津久井湖、宮ケ瀬湖など五つの湖の水をきれいに保つという重要な役割を果たしています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
人間活動による二酸化炭素などの温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林の管理による「吸収量」を差し引いて、排出量を実質的にゼロとすることです。
もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!
まだまだ暑さ真っ盛り。楽しい夏休みは、外で思いっきり遊びたいですね。でもこの時期の悩みの種は蚊の存在。刺されるとかゆくなって、もう大変! 対策をたてようと蚊のことを知りたがる知りたいんジャーの質問攻撃を、「金鳥の夏、日本の夏」で有名なキンチョウ宣伝部の安久多恵子さんに受けてもらいました。
地球温暖化を防止するだけでなく、他にもさまざまな働きがある森林。求められる役割、浮き上がる問題、そして整備のための仕組みづくりは、時代とともに変化しています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
国土の約7割が森や林におおわれている日本は、世界有数の森林大国です。近年、深刻な問題となっている地球温暖化の対策の他、生活に密接した多くの役割を果たす森のことを、東京大学大学院教授の香坂玲さんに教えてもらいましょう!(「Newsがわかる2023年8月号」より)
漢字を組み合わせて探し出そう「四文字熟語パズル」に挑戦! 【問題】枠内の漢字を使って、次の意味に合う、四字熟語を完成させなさい。(第33回5級より) 破損する恐れがあるため、上下を逆さまにするなということ。 正解は次ページへ
水圧とは、水の重さによる圧力のことです。地上の圧力は「1気圧」ですが、水中の場合は、上からだけでなく、周囲の水の圧力がかかるので、10メートル深くなるごとに1気圧ずつ増えます。
安倍晋三元総理大臣が昨年7月8日、奈良市で参議院議員選挙の街頭演説中に銃撃されて亡くなってから、1年がたちました。事件は世の中に大きなショックを与え、事件直後は「民主主義の危機」などと言われました。改めて民主主義について考えました。【小山由宇】
アメリカ国内では、前のトランプ政権時代、トランプさんの政策を支持するかどうかで社会が二分され、トランプさんの支持者が連邦議会議事堂を襲撃する事件も起きました(2021年)。バイデン大統領はアメリカ社会の「結束」を訴えてきましたが、権利や価値観をめぐる対立は深まっています。