大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年6月11日

豪雨災害と線状降水帯  「ニュース検定」がわかりやすく説明

大量の土砂や石が川の水と一緒に山の斜面を流れ下る(土石流)、氾濫した川の濁流が周辺の住宅をのみ込む――。こうした豪雨災害が毎年のように起きています。近年目立つのが、線状降水帯による豪雨災害です。これは強い雨をもたらす積乱雲が次々と発生して 帯状に連ねる現象で、同じ場所に数時間にわたって大雨を降らせます。これによる災害の被害を防ぐため、気象庁は2022年から線状降水帯の発生を予測し、災害の危険性が高い時は警戒を呼びかける組みを始めています。

  • 2025年6月10日

積水ハウス建設が全国3か所で展開 高校卒の「社員工」を自社訓練校で育成

 “団塊の世代”が現役を退き、若年層の人手不足が懸念される建設業界。単なる労働力不足にとどまらず、技術の伝承といった課題も顕在化しつつあります。こうした状況の中、大手住宅メーカーは高等専門学校(高専)卒業生に加え、工業高校を中心とした高校卒業生の採用を積極的に進めています。採用後、建築系の専門学校に […]

  • 2025年6月10日

大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】

4月に開幕し、話題を集めている大阪・関西万博。各国のパビリオンでは、最先端のテクノロジーや文化を体感することができます。万博でしか見られないユニークな展示やパフォーマンスもいっぱい。その見どころを紹介します。 <ニュース特集> 戦後80年 戦争ミュージアムを訪ねて  平和を守る上で、戦争について知っ […]

  • 2025年6月9日

「ガチ」は相撲のことば?【日本語をつかまえろ!】

国語の授業をたのしんでいますか? 毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。金井真紀さんのほっこりしするイラストとともに、ことばの語源や新語や流行語など、気になることばをわかり […]

  • 2025年6月6日

都市部を脅かす内水氾濫 「ニュース検定」がわかりやすく解説

水害を引き起こす氾濫は大きく分けて2種類ある。一つは河川の水位が上昇し、堤防から水があふれる「外水氾濫」。もう一つは河川から離れた市街地で、排水が追いつかずに下水道や用水路などから水があふれ出す「内水氾濫」だ。都市部では内水氾濫のリスクが懸念されている。

  • 2025年6月5日

点字 誕生から200年【ニュース知りたいんジャー】

点字は、見えない人にとって、自分で読み書きできる文字です。今年は、フランスのルイ・ブライユが点字を考えついて、200年という節目の年です。世界には、その国の言葉に応じた点字があります。日本ではいつ生まれ、今はどんなふうに使われているのでしょうか。

  • 2025年6月5日

悪口を言うと本人に伝わる【日本語をつかまえろ!】

国語の授業をたのしんでいますか? 毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。金井真紀さんのほっこりしするイラストとともに、ことばの語源や新語や流行語など、気になることばをわかり […]

  • 2025年6月4日

栄養成分表示 どうはかっている? 【疑問氷解】

2015年4月、「食品表示法」という新しい法律が使われ始めました。食品にかかわる事業者に対して、原則として、すべての一般向け加工食品などに栄養成分の表示を義務づけました。食品の包装紙やパッケージに「栄養成分表示」を記載する必要があります。5年間の準備期間を経て、2020年4月から完全に義務化されました。

  • 2025年6月4日

スクールエコノミスト2025 WEB【恵泉女学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は恵泉女学園中学校を紹介します。 聖書で学ぶ人間尊重と多様性理解が、人間心理に踏み込んだ歴史教育を生む <注目ポイント> ①キリスト教教育と礼拝中の感話が生徒の生き方の軸をつくる。 ②世界に目 […]