楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
CATEGORY

知識

  • 2022年8月5日

線路の周りにはなぜ、石があるの?【毎小鉄道がわかる】

電車の重さを支えるため Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1)   A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。  バラストの石は、大きな岩を […]

  • 2022年8月3日

返還から25年 変わる香港、進む中国化【ニュース知りたいんジャー】

香港がイギリスから中国に返還されてから、7月1日で25年になります。「返還から50年は変わらない」とされていた、社会のしくみや人びとの生活が大きく変わろうとしています。香港は、今後どうなっていくのでしょうか。中国社会に詳しい東京大学教授の阿古智子さんに、知りたいんジャーが聞きました。【田村彰子】 ◇ […]

  • 2022年7月30日

ことわざ検定に挑戦!(2022/7/30)

ことわざの正誤を答える「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【     】の使い方が正しければ○、間違っていれば×を選びなさい。(難問:第29回1級より) 【女牛に腹つかれぬ 】よう初戦から気を引き締めていこう。 正解は次ページへ

  • 2022年7月29日

マイナンバーカードは、何に使うカード?

最近よく聞く「マイナンバーカード」。どんなカードなのでしょうか?また「マイナンバーカード」でできることとは?編集部が調べてみました。 ニュースやテレビCMなどで「マイナンバーカード」という言葉をよく耳にします。  「マイナンバー制度」は、役所や税金に関する事務手続きなどを正確でスムーズに行えるように […]

  • 2022年7月29日

電車のつり革 なぜ丸い?【毎小鉄道がわかる】

壊れにくく、たくさんつくれる Q つり革はいつごろからあるの? 持つところは、なぜ丸いの?(東京都町田市、小2)  A 鉄道総合技術研究所の研究員、斎藤綾乃さんに教えてもらいました。  以前はベルトに牛革が使われていたことから、今でも「つり革」と呼ばれています。今のつり革は、布に樹脂を染み込ませたベ […]

  • 2022年7月28日

居場所を変えたら輝ける こまつあやこさん「ノレノレかるた」出版

2021年3月まで毎日小学生新聞で連載していた、こまつあやこさんの小説「2×46」が、『ノレノレかるた二人でつくる卒塾制作』(毎日新聞出版刊)として出版されました。 中学受験のための小さな塾を舞台にしたお話です。自身も中学受験を経験したこまつさんに、作品に込めた思いを聞きました。

  • 2022年7月27日

段ボールでカードケースを作ってみよう!

前回の好評記事「カッコイイ! かわいい! 段ボールを探してみませんか?」に続き、本記事では島津さんの「カードケース」の作り方を紹介します。“折り紙”感覚で作れて、楽しいですよ!