- 2022年2月20日
プラごみ削減の新法で何が変わる?
使い捨てプラスチックなどの削減を目指す新しい法律「プラスチック資源循環促進法(プラ新法)」が4月1日に施行(使い始めること)されます。レジ袋有料化のように、大量に生産・消費・廃棄せず、環境負荷を減らす持続可能な経済を実現するための法律です。今後の生活にどうかかわってくるのでしょうか。(ニュースがわかる2022年3月号より)
使い捨てプラスチックなどの削減を目指す新しい法律「プラスチック資源循環促進法(プラ新法)」が4月1日に施行(使い始めること)されます。レジ袋有料化のように、大量に生産・消費・廃棄せず、環境負荷を減らす持続可能な経済を実現するための法律です。今後の生活にどうかかわってくるのでしょうか。(ニュースがわかる2022年3月号より)
日本を含むアジアを中心とした15カ国による経済連携協定「RCEP」が1月1日、発効しました。加盟国が互いに関税を引き下げたり、投資や知的財産保護など幅広い分野でルールを整えたりして、貿易や投資を推し進めます。人口、経済の大きさを示す国内総生産(GDP)、貿易額がいずれも世界の約3割を占める巨大な経済 […]
エリザベス女王(95)が2月6日、イギリスの君主(国家元首)として在位70周年を迎えました。この記録は、イギリス史上で最も長く、現在世界にいる君主の中でも最長の在位記録です。今年96歳になるエリザベス女王はどんな人なのでしょう? イギリスの王室や政治外交史に詳しく、『エリザベス女王』の著者でもある関 […]
子どもに英語絵本の読み聞かせをしたいけれど、本の選び方がわからない……。こんな悩みをお持ちの方は多いと思います。この記事では、英語教育の専門家であり神田外語大学准教授の河合裕美先生から、「読み聞かせに効果的な英語絵本の選び方」「効果的な読み聞かせの方法」そして、「おすすめの絵本」を教えていただきまし […]
世界の科学者らでつくる国際自然保護連合(IUCN)は2021年9月、最新のレッドリストを公表し、太平洋クロマグロを「資源量が回復している」として、【 】の分類から外しました。
冬のスポーツの祭典である北京冬季オリンピック(五輪)が2月4日に開幕しました。一部の競技は2日から始まり、20日まで7競技で史上最多の109種目が行われます。昨年夏の東京五輪に続いて新型コロナウイルスが流行する中での開催となりますが、大会のあらましや日本代表の有力選手を紹介します。【まとめ・木村健二 […]
チョコレートは何からできているか知っていますか? そう、カカオです。しかし、チョコレートはよく食べるけど、カカオのことはあまり知らないのではないでしょうか。96年前からチョコレートを作っている食品大手「明治」に教えてもらいました!(ニュースがわかる2022年2月号より)
昨年12月、実業家の前沢友作さん(46)が日本の民間人として初めてに12日間滞在し、20日に地球に帰還しました。「宇宙旅行元年」といわれた昨年ですが、どのような旅が行われたのでしょうか。
日本は近年、外国人を含む総人口は減少していますが、世帯数は増える傾向にあります。これは、日本社会のどのような変化の表れだと考えられますか。