- 2022年8月16日
ニュース検定1級 12歳で最年少合格 長野の松木さん
長野市の信州大付属長野中1年の松木孝太朗さん(12)が、今年6月の「ニュース時事能力検定試験」(ニュース検定)で最難関の1級に合格しました。1級合格者の最年少記録です。小学生のころから始めた学級新聞づくりを今も続けており、「将来はニュースを解説するジャーナリストになりたい」と合格の喜びを語りました。
長野市の信州大付属長野中1年の松木孝太朗さん(12)が、今年6月の「ニュース時事能力検定試験」(ニュース検定)で最難関の1級に合格しました。1級合格者の最年少記録です。小学生のころから始めた学級新聞づくりを今も続けており、「将来はニュースを解説するジャーナリストになりたい」と合格の喜びを語りました。
資源の枯渇や地球温暖化。急増する情報量と電力量。これまでの技術では地球の課題できそうにありません。私たちの想像を超えた革新的技術で、新たな社会像を作りだそうとしているNTT宇宙環境エネルギー研究所の取り組みについて、東京都港区立高松中学校の2・3年生24人が学びました。【大谷麻由美】
外国人にわかりやすく Q 電車の駅に番号が付いています。番号のふりかたに決まりはある?(神奈川県横須賀市、小3) A アルファベットと番号を組み合わせた「駅ナンバリング」のことですね。外国人観光客に分かりやすいように作られています。 駅名はローマ字で表記していますが、日本の地名は長く、外国人には […]
日本の人口は減り続けています。今は1億2614万6000人(2020年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されます。特に、経済を支える働き手世代(15歳~64歳)は約4割も減り、国が衰えてしまう恐れがあります。
電車の重さを支えるため Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1) A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。 バラストの石は、大きな岩を […]
壊れにくく、たくさんつくれる Q つり革はいつごろからあるの? 持つところは、なぜ丸いの?(東京都町田市、小2) A 鉄道総合技術研究所の研究員、斎藤綾乃さんに教えてもらいました。 以前はベルトに牛革が使われていたことから、今でも「つり革」と呼ばれています。今のつり革は、布に樹脂を染み込ませたベ […]