平和の番人 国連の80年【月刊ニュースがわかる4月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2022年1月20日

ICTが暮らしを変える【ニュース検定「入門編」】

 暮らしに必要な知識やデータ(文章や映像、音声など)を、まとめて情報と言います。天気予報や、プロ野球の試合結果なども情報の一例です。情報を一度に多くの人に伝えるテレビや新聞、ラジオをマスメディアと言います。それぞれに長所と短所があります。  今の社会では、多くのコンピューターが使われています。身近な […]

  • 2021年12月30日

国土の4分の3を占めるのは【ニュース検定「入門編」】

 日本は海に囲まれ、山や森が多い島国です。国土の約4分の3は山地(丘陵を含む)で、残る約4分の1の平地に人口や産業が集まっています。  平地のうち、標高が低く海に面した平野には、稲作(米づくり)地帯が多いです。代表例は庄内平野、山形県などです。  山からわき出す川は外国と比べて短く、流れが急です。南 […]

  • 2021年12月16日

日本の輸出総額の2割を占めるのは?【ニュース検定「入門編」】

 国境を越えて商品(ものやサービス)を売り買いすることを、貿易と言います。例えば、日本の会社がアメリカの会社に売ることを輸出、アメリカの会社から買うことを輸入といいます。貿易はこの輸出・輸入(輸出入)をまとめた言葉で、交易、通商もほぼ同じ意味です。

  • 2021年11月25日

「再生エネ」って何?【ニュース検定「入門編」】

 太陽光、風力などの自然エネルギーを活用する動きが、世界で広がっています。いくら使ってもなくならないため、再生可能エネルギー(再生エネ)ともいいます。発電で二酸化炭素も出しません。「発電費用が高い」「風力などは天候に左右される」などの課題がありますが、費用は徐々に安くなってきました。水力、地熱、植物 […]