大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2025年6月2日

家族そろって楽しめる『第120回サマーステップコンサート~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~』に4,000名様を無料ご招待!

 住友不動産グループは、家族そろって楽しめるコンサート『第120回サマーステップコンサート ~ファンタスティック!ミュージカル&クラシック~』を、7月22日(火)に東京・有明の「東京ガーデンシアター」で開催し、4,000名様を無料ご招待します。 本公演は“芸術・文化に触れ合う機会の創出”を目的に、本 […]

  • 2025年5月30日

曲がり角の国際分業体制 「ニュース検定」がわかりやすく解説

現在の自由貿易体制は、第二次世界大戦後の国際協調によって築かれた。戦前に各国が保護主義に走ったことが、大戦の引き金になったとの反省からだ。東西冷戦の終結が1989年に宣言されると、経済のグローバル化が急速に進み、日米欧の企業が中国やロシアなどに進出して、国際分業体制を構築。新興国や途上国では雇用や所得が増え、各国の消費者はものを安く買えるようになった。

  • 2025年5月28日

食料自給率 どうして低いの? 【疑問氷解】

国内で食べる食料が、国内でとれたものでどれほどまかなえているかを示す割合を食料自給率といいます。食料に含まれるカロリー(熱量)で表す方法(カロリーベース)と、生産額で表す方法(生産額ベース)があります。日本の食料自給率は現在、カロリーベースで38%です(2019年度)。今の調査方法になった1965年度は73%でした。その後、下がる傾向が長く続き、2010年度以降は、40%を割り込んでいます。先進国の中で、とても低い水準にあります。

  • 2025年5月23日

無罪になった人への償いは? 「ニュース検定」がわかりやすく解説

警察・検察に逮捕されて身柄を拘束されたり、有罪判決を受けて刑務所に服役したりした人が後に無罪になった場合、自由を奪われたことで生じた損害への賠償を国に求めることができる。日本国憲法40条や刑事補償法に基づく制度で、拘束などが適法だったか違法だったかは問わない。

  • 2025年5月21日

どうしてマッチに火がつくの? 【疑問氷解】

マッチは、細く短い木の棒の先に薬品(頭薬)がついていて、マッチ箱の側面の茶色い紙をすると火がつきます。頭薬の成分は、塩素酸カリウム、硫黄、松ヤニ、にかわ、ガラス粉などです。マッチ箱の側面のざらざらした茶色い紙にも薬品(側薬)がついています。側薬の成分は、赤リン、硫化アンチモンなどです。

  • 2025年5月21日

エネルギー自給率 15.2%   「ニュース検定」がわかりやすく説明

日常生活や経済活動を維持していくために、エネルギー資源は不可欠です。しかし、日本は資源に乏しく、エネルギー自給率(石炭や太陽光など、自然界に存在する一次エネルギーを国内でどれだけ賄えるかを示す割合)はわずか15.2%(2023年度、速報値)で、必要な資源の大半を外国からの輸入に頼っている状況です。

  • 2025年5月16日

「全世代型社会保障」とは? 「ニュース検定」がわかりやすく解説

石破茂内閣は、「全世代型社会保障」(*)を進める方針だ。年齢に関わらず、経済力に応じて負担する「応能負担」に基づく考え方を採用しており、政府は2023年末にまとめた社会保障の改革工程に、「給付は高齢者中心、負担は現役世代中心となっている社会保障の構造を見直す必要がある」と明記した。

  • 2025年5月14日

どうして夢を見るの? 起きた時は覚えていても、すぐに忘れてしまうのはなぜ? 【疑問氷解】

松田さんは、夢を見るのは「記憶を整理するため」と話します。人間の脳には日々さまざまな情報が入ってきます。寝ている時、それらの情報を今後の生活に役立てるために過去の情報と結びつけたり、優先度の高い情報とそうでないものを分けたりします。それが夢として現れるのだそうです。