10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2024年2月19日

衆議院と参議院 「ニュース検定」がわかりやすく解説

 国会は衆議院と参議院からなります。衆議院議員の任期は4年です。任期途中で衆議院が解散されると、総選挙が実施されます。  参議院議員の任期は6年で、解散の制度はありません 。3年ごとの参議院議員選挙(参院選)で全議席の半数ずつ選び直します。  一方、地方自治体の首長、議会の議員は、それぞれの住民の選 […]

  • 2024年2月14日

手がじーんとするのは?【疑問氷解】

指の感覚をつかさどる神経には正中神経、とう骨神経、尺骨(しゃっこつ)神経があります。そのうち小指側の感覚と運動にかかわるのが尺骨神経です。ひじを曲げると内側に出っ張った骨(尺骨)があります。尺骨にひっかかるように小指へ向かって、尺骨神経が通っています。神経は基本的に筋肉でおおわれていますが、「尺骨神経はひじの部分だけ浅いところを通っています。そのため衝撃を受けると、小指までしびれるのです」と神奈川県立こども医療センター副院長で、整形外科部長の町田治郎医師は説明してくれました。

  • 2024年2月14日

再生エネ普及の壁 「ニュース検定」がわかりやすく解説

脱炭素社会の実現に向けて、再生エネルギー(再生エネ)による発電を増やすことは急務ですが、課題もあります。例えば、風力発電など大きな設備は建設に時間がかかり、すぐには増やせません。再生エネの中で比較的短時間で設置できる太陽光発電も新たに導入するペースが落ちています。

  • 2024年2月9日

デジタル課税/デジタル通貨 「ニュース検定」がわかりやすく解説

経済の「デジタル化」を踏まえたさまざまな新ルールが策定されています。例えば2021年には、国境を越えて事業を展開する「多国籍企業」に対して適切に課税する新たな国際ルールに、130以上の国・地域が合意しました。巨大IT(情報技術)企業など全世界で一定の売上高がある多国籍企業に対して。「デジタル課税」を導入すること▽国によって異なる法人税の税率に、世界共通の目安(最低税率 15%)を設けること――の2本柱からなり、2024年以降の実現を目指しています。

  • 2024年2月7日

社会保険料とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

けがや病気、老いなどで生活が苦しくなる時にお金を受け取るための公的な保険制度を「社会保険」といいます。医療保険、年金保険、介護保険などの種類があり、年齢での条件を満たす国民は原則、加入することが義務づけられています。

  • 2024年2月7日

肩がこらなくなるには【疑問氷解】

「肩がこった」お父さんやお母さんの肩をもんであげている読者も少なくないと思います。 肩こりになる要因は主に3つあり、それらを改善すれば肩こりの回復が期待できます。 東京女子医科大学東医療センターの整形外科・リウマチ科の神戸克明先生に聞いてみました。

  • 2024年2月2日

改正外来生物法とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

外来種の規制を強化する 改正外来生物法が2022年、成立しました。法律は生態系や人間社会に深刻な影響を及ぼす外来種を「特定外来生物」に指定し、(1)1 輸入(2)飼育(3)移動(4)放出(5)譲渡・販売を禁じています。