世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
shirotori-t
AUTHOR

shirotori-t

  • 2025年10月31日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第63回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「するパズル」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年10月30日

戦場での人命救助 国際赤十字って何?【ニュース知りたいんジャー】

世界では今も、戦争が続いています。お互いを敵とみなして殺し合う戦争は避けなければなりませんが、起きてしまったとしても、けが人を助けなければならないなどの国際ルールがあります。そのルールを広め、少しでも尊い命を守ろうとする国際赤十字の取り組みを、知りたいんジャーと考えてみましょう。

  • 2025年10月29日

将来の日本の姿? 6割が外国人の巨大団地

埼玉県川口市の「芝園団地」は住人の6割が外国人。「日本の変化を先取りしている」とも言われるこの団地にくらす、大島隆さんに団地を案内してもらいました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)

  • 2025年10月28日

コンビニで得たスキル生かし次へ|これからの日本

コンビニエンスストアで外国人の店員に出会うのも今や、日常の風景になりました。8月下旬、東京都千代田区のセブンーイレブンで働くネハル・クシュワハさんに話を聞きました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)

  • 2025年10月27日

世界の人たちと生きる これからの日本

日本にくらす外国人は約377万人で最も多くなりました。100人に3人という割合で、20年前の倍近い数字です。誰にとってもくらしやすい社会はどんなふうでしょう。(「Newsがわかる2025年11月号」より)

  • 2025年10月24日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第62回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「方向迷路」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年10月23日

国際連合 創設80年【ニュース知りたいんジャー】

国際連合(国連、本部=アメリカ・ニューヨーク)が今月、創設80年を迎えます。国連は戦後の国際秩序の安定や人道状況の改善に貢献してきた一方、近年はロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突に十分対応できず、「機能不全」になっているとの批判も高まっています。国連はどのようにして生まれ、今どんな課題に直面しているのでしょうか。

  • 2025年10月22日

イスラエルがガザ市に地上侵攻

2023年10月に始まったパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘で、イスラエル軍は9月15日、ガザ北部の最大都市ガザ市に地上部隊を侵攻させました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)

  • 2025年10月21日

【動画】未来の仕事図鑑 食品サンプル職人

『月刊Newsがわかる』の連載コーナー「未来の仕事図鑑」から、誌面に収まりきらなかったこぼれ話などを、実際の取材風景と共に臨場感あふれる内容でお届けします。今回、お話をお聞きしたのは、食品サンプル職人、イワサキ・ビーアイ(株式会社岩崎)の杉原翔真さん。食品サンプルの職人になろうと思ったきっかけなどをお聞きしました。(「Newsがわかる2025年10月号」より、文章中の所属・肩書などは掲載当時のものです)