小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
shirotori-t
AUTHOR

shirotori-t

  • 2025年9月18日

アメリカ・ウクライナ ホワイトハウスで首脳会談

7月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8.7の地震があり、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表しました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月17日

カムチャツカ沖でM8.7の地震

7月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8.7の地震があり、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表しました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月16日

トランプ政権 関税15%上乗せ

アメリカのトランプ政権は8月7日、輸入品に税金をかける関税について、「相互関税」と呼ぶ新たな税率を課しました。全ての国・地域からの輸入品に対し10〜41%の関税がかけられることになりました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月15日

石破首相、コメ増産を表明

政府は8月5日、昨年夏からコメが品薄で価格が高くなった原因を話し合う会議を開きました。(「Newsがわかる2025年10月号」より)

  • 2025年9月12日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第58回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「漢字バラバラ文」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年9月11日

8年近く続いた「黒潮大蛇行」 異例の長期、ようやく終わり?【ニュース知りたいんジャー】

日本列島の南岸を流れる世界最大級の海流「黒潮」。2017年以降、大きく蛇行する動きを見せていましたが、気象庁は5月、この動きに終息(終わること)の兆しがあると発表しました。大蛇行は過去にもたびたび起きていますが、今回は8年弱と、かつてないほど長く続きました。なぜこれほど長期に及んだのでしょうか。またこの間、私たちの生活にどのような影響を及ぼしていたのでしょうか。

  • 2025年9月9日

地震に備えよう! 防災アクション5

現代の科学では、日時や場所を特定して地震の発生を予測することはできません。ただ過去の大地震から知っておきたい情報は多数あります。50年以上、災害や危機管理の研究をしている河田恵昭さんに、これまでの大地震から学ぶべきこと、災害から命を守る知恵や習慣を教えてもらいました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月8日

台風シーズンに備えよう! 防災アクション5

毎年のように日本で大きな自然災害が起きている――そう感じている人も多いのではないでしょうか。災害大国に住む私たちにとって、自然現象や災害の仕組みを知り、日ごろから備えておくことは大切です。まずは雲研究者の荒木健太郎さんに、特に日本で起きやすい自然災害を教えてもらいましょう。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月5日

楽しみながら続ける 防災アクション10

毎年のように日本で大きな自然災害が起きている――そう感じている人も多いのではないでしょうか。災害大国に住む私たちにとって、自然現象や災害の仕組みを知り、日ごろから備えておくことは大切です。まずは雲研究者の荒木健太郎さんに、特に日本で起きやすい自然災害を教えてもらいましょう。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月4日

戦後80年 硫黄島 太平洋戦争の激戦地【ニュース知りたいんジャー】

戦後80年の節目に硫黄島(東京都小笠原村)が注目されています。太平洋戦争末期、日本とアメリカの両軍が激突し、合わせておよそ2万7000人が戦死した激戦地です。新聞などのニュースのほか、映画や小説でもたびたび取り上げられてきました。近年は、あまり知られてこなかった元島民の帰島問題が報道されています。戦争が終わって80年もたつのに、なぜ元島民は故郷に帰れないのでしょうか。