10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
AUTHOR

kawabata-m

  • 2022年1月7日

国際協力の現場

世界では、全人口の8割以上の人が開発途上国で暮らし※、飢餓や貧困、紛争などの問題に直面しています。こうした途上国の現状をはじめ、世界には今、気候変動や感染症など、各国が力を合わせなければ解決できない課題がたくさんあります。世界の平和と安定を目指し、地球規模の課題に取り組む人たちの活動を通して、国際協 […]

  • 2022年1月7日

ビジネスや人脈づくりに重宝される「決裁者限定マッチングサービス」【起業家から君へ】

話を聞いたひと 平野哲也(ひらの てつや)さん オンリーストーリー代表取締役CEO 週刊エコノミストで連載中の「挑戦者2022」。優れたアイデアや斬新なサービスで世の中を良くしようとする企業の取り組みを紹介しています。本サイトでは、誌面で紹介された「挑戦者」たちがどんな子どもだったのかを聞きました。 […]

  • 2022年1月5日

ベルマークの仕組み

みなさんの学校では「ベルマーク」を集めていますか? ベルマークは、食品や文房具などさまざまな商品についている鐘のマーク。このマーク、切り取って集めた後は一体何に使われるのでしょうか。 ベルマークは、教材や設備が足りない学校を応援するために1960年に始まった活動で、誰でもマーク集めから参加できるボラ […]

  • 2022年1月3日

デジタルアートとは?

デジタルアートは、デジタル技術を使って作られた芸術作品のことです。  パソコンやタブレットなどのコンピューターで作られた作品のほか、写真やイラストをコンピューターで加工したもの、電子音楽などもデジタルアートの一つで、これらを組み合わせた作品もあります。  絵画や彫刻など、これまでの芸術作品と違い、時 […]

  • 2022年1月2日

難聴の病など苦悩多きベートヴェン、人生を辿る

2020年、生誕250年という大きな節目を迎え、おおがかりなCD全集が発売されたり、楽曲の人気投票が行われるなど、大いに盛り上がった楽聖ベートーヴェン。 その興奮はいまだ冷めやらず、今年もさまざまな本が出ている。 本書はベートーヴェンが実際どのような人生を歩んだのか、その「人間」としての側面に焦点を […]

  • 2022年1月2日

成人年齢は2022年から変わる?【ニュース検定に挑戦!】

2022年は1月10日が「成人の日」です。社会の中で大人として扱われ始める年齢(成人年齢)は、【 A 】という法律で決められています。明治時代からずっと「20歳」ですが、2022年の4月から「【 B 】歳」に引き下げられます。

  • 2022年1月1日

本好きの究極の夢をかなえた元新聞記者の奮闘記

「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。 本屋さんになる。そんな本好きの究極の夢をかなえた元新聞記者の奮闘記だ。 開業した理由を「よく分からない」と言う著者。しかし、売れ筋ではなく […]

  • 2021年12月31日

なぜ108回?除夜の鐘

12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。

  • 2021年12月30日

ことわざ検定に挑戦!(2021/12/30)

正しい意味を選ぶ、「選択問題」に挑戦! 【問題】次のことわざの意味として正しいものを後から選び、記号で答えなさい。(難問:第26回3級より) 鹿待つところの狸 (ア) 思いがけず幸運が転がりこんでくること。 (イ) 期待が裏切られることのたとえ。 正解は次ページへ