10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
AUTHOR

kawabata-m

  • 2022年3月16日

お店の人に会わずどうやってお金を払う? 非対面・非接触の店

ここ数年で、「非対面・非接触」で買い物や食事ができる場所が増えています。非対面は「(お店の)人と直接会わない」、非接触は「直接さわらない」という意味です。人やモノとの接触を避けることができる店とは、どんな店のことでしょうか。お店の人に会わず、どうやってお金を払うのでしょう。 スーパーなどで増えている […]

  • 2022年3月15日

立川志の春さんおしえて!【落語で英語】を聞いてみよう#7

ニュースがわかる4月号より 古典落語の中でも、広く知られている噺の一つ「まんじゅうこわい」。演目名からしておもしろそうですが、若者たちが集まって、怖いものについてにぎやかに話し始めたようです。読みがなは英語を母国語として話す人の発音に近づけてあります。一緒に発音しながら、落語を英語で楽しんでみてくだ […]

  • 2022年3月15日

SNSのトラブルから子どもを守る方法とは?

ニュースがわかる4月号の特集「SNSで失敗しない」では、ネット事業大手「グリー」社会貢献チーム・マネージャーの小木曽健さんに話を聞きました。ここでは大人に向けに、誌面で紹介しきれなかった「子どもの失敗を防ぐ方法」を紹介します。 Q:まず、ネットでの「炎上」のこわさはどんなところにありますか? A:ど […]

  • 2022年3月15日

会社をつくってみよう!【キッズ起業塾】

会社の作り方や役割について学ぶオンラインイベント「キッズ起業塾」が2021年12月27日に開かれました。毎日新聞出版と毎日小学生新聞の共催で、全国から小学4~6年生20人が参加し、「環境に良いエコTシャツ」をテーマに商品開発や販売、決算を模擬体験しました。 会社ごとにユニークなTシャツを企画 プログ […]

  • 2022年3月13日

「非核三原則」について知ろう

ロシアがウクライナに軍事侵攻してから、ニュースに「非核三原則(ひかくさんげんそく)」という言葉がひんぱんに出てくるようになりました。非核三原則は、核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」という日本政府の基本方針です。 日本は第二次世界大戦で、広島と長崎に原子爆弾を落とされました。戦争で原子爆弾を投下 […]

  • 2022年3月11日

オンラインイベント 「地域限定スイーツ」をテーマに商品開発してみよう!

未来の「起業家」を目指す小学生向けのアクティブ・ラーニング型イベントを3月28日(月)にオンラインで開催します。 「キッズ起業塾」は未来の「起業家」を目指す小学生向けのアクティブ・ラーニング型イベントです。起業家や、第一線で働く大人たちから話を聞いて、商品開発や事業計画書づくりなどに挑戦。創造力、課 […]

  • 2022年3月10日

ことわざ検定に挑戦!(2022/3/10)

あてはまることわざを選ぶ、「ことわざ選択問題」に挑戦! 【問題】 次の(   )に当てはまることわざを後から選び、記号で答えなさい。(第27回8級より) 自分で考えもせずに、人の意見を(  )のはやめよう。 (ア)きせきに入る (イ)うのみにする (ウ)くもの子を散らす 正解は次ページへ

  • 2022年3月10日

「講師直伝!英語絵本の読み聞かせ効果を最大化する3つのポイント」

「自宅で子どもに英語絵本の読み聞かせをしたい。効果的にするにはどんなことを意識すればいい?」 こんな疑問をお持ちではありませんか? せっかく英語絵本を用意して読み聞かせるなら、様々な英語表現を身に付けさせてあげるために効果的な読み方をしたいと思う人が多いはずです。そこでこのコラムでは、児童英語講師と […]