平和の番人 国連の80年【月刊ニュースがわかる4月号】
TAG

社会

  • 2022年11月17日

食料を輸入に頼る理由 【ニュース検定「入門編」】

 日本は近年、食料の6割以上(カロリーで計算)を輸入に頼っています。  その背景には、50年ほど前に比べて▽国産でまかなえる主食のご飯(米)を食べる量が大幅に減った▽輸入に頼る肉類や油脂類(バターなど)を使う洋風のおかずをたくさん食べるようになった――といったことがあります。   (「2022年度版 […]

  • 2022年11月10日

潮目とは 【ニュース検定「入門編」】

 日本の近海には、寒流と暖流が流れています。太平洋側の寒流は親潮(千島海流)、暖流は黒潮(日本海流)と呼ばれます。  寒流と暖流が出合うところを潮目(潮境)といいます。親潮と黒潮が出合う潮目は東北地方の三陸海岸の沖合にあります。   (「2022年度版ニュース検定公式テキスト&問題集『時事力』入門編 […]

  • 2022年11月5日

気になる数字「3516兆円」 米国株が強い理由

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「3516兆円」。何の数字を表しているのか、詳しくみてみましょう。

  • 2022年11月3日

日本国憲法の3大原理とは 【ニュース検定「入門編」】

 日本国憲法には、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という3大原理(3大原則)があります。基本的人権には、【1】誰もが差別を受けず平等である権利(例:法の下の平等)【2】国から制限されず、自由に活動する権利(例:言論・出版の自由)【3】人間らしい暮らしを国に求める権利(例:生存権)などがあります。 […]

  • 2022年10月29日

気になる数字「10.2日」 収入の水準を比較

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「10.2日」。収入の水準が比較できるということですが、そもそも単位が「円」でも「ドル」でもありません。「収入の水準を比較」するのに、なぜ「日数」なのか、詳しくみてみましょう。

  • 2022年10月27日

日本で最も北にある島は? 【ニュース検定「入門編」】

 日本で最も北にある島は、択捉(えとろふ)島です。これを含む北方領土(北方四島)は昔から日本の領土ですが、今はロシアに占拠されています。   (「2022年度版ニュース検定公式テキスト&問題集『時事力』入門編(5級対応)」より) 書影をクリックすると本の通販サイト「Amazon」のサイトにジャンプし […]