気候変動
- 2022年10月23日
パキスタン 国土3分の1が水没│月刊Newsがわかる11月号
パキスタンで大規模な洪水が発生し、国土の3分の1が水没する深刻な被害が出ています。 家や道路、橋などが流され、約1500人が亡くなりました。4兆円を超えるとされる被害は、経済危機にあるパキスタンの人たちを一層苦しめています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月21日
ブルーカーボンで地球温暖化を食い止めろ!│月刊Newsがわかる11月号
「ブルーカーボン」を知っていますか?地球上で排出された二酸化炭素(CO2)のうち、アマモなどの海草やワカメ、コンブなどの海藻といった海の生き物が取り込み蓄積する炭素のことです。地球温暖化の主な原因であるCO2の新たな吸収源として注目されています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月14日
ニュースがわかる2022年11月号
11月号の巻頭特集は「ブルーカーボン」。地球温暖化を食い止める切り札として重視されています。8月末~9月の重要ニュースもまとめました。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助け […]
- 2022年8月25日
「異常気象」は将来「通常の気象」になる?【ニュース検定に挑戦!】
地球環境を巡って近年、「温暖化」という言葉だけでは説明しきれない異常気象(台風の巨大化、ゲリラ豪雨など)が相次いでいるため(【 】)という言葉も使われています。
- 2022年4月13日
進む温暖化 適応策に限界も
気候変動に関する最新の情報を評価し、まとめる国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第2作業部会は2月28日、8年ぶりとなる報告書を公表しました。「人間が原因の地球温暖化が広い範囲に悪影響を与えている」と初めて断定し、影響を小さくするための対策「適応策」に限界があることも指摘。温暖化の進行に改めて警鐘を鳴らしました。(ニュースがわかる2022年5月号より)