世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
  • 2025年9月24日

台風はどうやってできるのですか?【疑問氷解】

気象庁の予報官・石原洋さんに聞きました。石原さんは「熱帯の海の上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びます。熱帯低気圧の範囲で吹く風が毎秒17メートル以上になると、台風と呼ぶようになります」と説明します。

  • 2025年9月24日

食品ロスと地球温暖化  「ニュース検定」がわかりやすく説明

食品ロスの増加は、地球温暖化にも関係しています。捨てられた食品を燃やして処分すると、温室効果ガスが発生します。国際連合(国連)の専門機関の調査によると、世界全体の温室効果ガスのうち約8パーセントが、食品ロスから出るとされています。

  • 2025年9月23日

民話や説話を芸術に|小泉八雲と怪談ニッポン

135年前、一人の外国人記者が来日し、日本のよさを伝える話やこわい話をヨーロッパやアメリカ(欧米)に向けて書きました。その人は後に日本国籍を取って小泉八雲と名乗り、文学者として有名になりました。9月29日からNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」で八雲夫妻が取り上げられるのを機に、八雲が愛した日本人の心にふれてみませんか。(「Newsがわかる2025年10月号」より)

  • 2025年9月22日

NHK連続テレビ小説「ばけばけ」で話題! 小泉八雲と怪談ニッポン

135年前、一人の外国人記者が来日し、日本のよさを伝える話やこわい話をヨーロッパやアメリカ(欧米)に向けて書きました。その人は後に日本国籍を取って小泉八雲と名乗り、文学者として有名になりました。9月29日からNHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」で八雲夫妻が取り上げられるのを機に、八雲が愛した日本人の心にふれてみませんか。(「Newsがわかる2025年10月号」より)

  • 2025年9月19日

戦後80年 引き揚げ者 戦後も続いた苦しみ【ニュース知りたいんジャー】

80年前の1945年8月15日、日本は戦争に負けて終戦を迎えました。戦争孤児をはじめ、日本の植民地などにいた民間人や兵士にとっては、戦争が終わったからといって、ただちに平和が訪れたわけではありませんでした。「引き揚げ者」と呼ばれた人たちのことを、知りたいんジャーと調べてみました。

  • 2025年9月19日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第59回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「じゅんばんめいろ」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年9月19日

日本版DBSとは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

こども性暴力防止法が2024年6月に成立し、子どもを性犯罪から守る新たな取り組み「日本版 DBS」の導入が決まった。英国の仕組みを参考に、学校などが職員を採用する際に、性犯罪歴のある人を子どもと直接関わる仕事に就かせないようにする。

  • 2025年9月18日

アメリカ・ウクライナ ホワイトハウスで首脳会談

7月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8.7の地震があり、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表しました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月18日

前世ってあるの? <この世界のしくみ>

「前世」とは、生まれ変わる前の人生のことだね(ただし、人ではなくネコだったかもしれないし、カエルだったかもしれないけれど)。だから、前世があるかどうかを考えるためには、まず、自分が生まれ変わったのかどうかを考えなければならない。あなたは、自分が何度も生まれ変わっていると思う? 

  • 2025年9月17日

カムチャツカ沖でM8.7の地震

7月30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8.7の地震があり、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表しました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)