- 2023年7月26日
2065年には働き手が4割も減る【ニュース検定「入門編」】
日本の人口は減り続けています。今は1億2550万2000人(2021年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されています。
日本の人口は減り続けています。今は1億2550万2000人(2021年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されています。
政府の「こども未来戦略会議」は6月13日、少子化対策の具体化に向けた「こども未来戦略方針」を決めました。0歳〜高校生の第3子以降に、一律月3万円の支給などの拡充案を盛り込みました。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
漢字を通じて隣国・中国の文化について学ぶ夏休みのイベント「日本と中国の漢字を楽しもう!」が7月24日、東京都国分寺市のリオンホールで開かれた。小学4~6年の22人が参加し、普段から使っている漢字の奥深い世界に触れた。 公益財団法人笹川平和財団・笹川日中友好基金と国分寺市国際協会の共催。元中国国際 […]
藤井聡太七冠の活躍により将棋界が大いに盛り上がっています。注目が集まっている将棋ですが、このゲームの発祥の地が実はインドだったというのはあまり知られていないかもしれません。そこで将棋にまつわる雑誌や書籍を発行しているマイナビ出版から将棋のルーツについてお話を伺いました。(提供・マイナビ出版)
今から100年ほど前、ここは何もない原野でした。現在のように木々が生い茂るうっそうとした森になるまでに、どんな奇跡があったのでしょうか。(「Newsがわかる2023年8月号」より) #理科 #森 #森林 #SDGs #明治神宮 #東京都
「ニュースがわかるオンライン」が企画する「キッズスクール」の「SDGs特別授業編」が2月19日、オンラインで開催されました。トレーラーハウスを活用し、移動型ホテルの運営などを手掛けるBLANC(ブランク)の山中拓也社長がゲストで登場。山中社長がなぜ起業したのか、同社の取り組みがSDGsとどのようにつ […]
神奈川県相模原市は、その面積の約6割が森林です。そして森林のほとんどが、神奈川県の水がめである相模湖や津久井湖、宮ケ瀬湖など五つの湖の水をきれいに保つという重要な役割を果たしています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
人間活動による二酸化炭素などの温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林の管理による「吸収量」を差し引いて、排出量を実質的にゼロとすることです。
もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!
行政などの手続きが便利になるように、日本に住む全員に国が割り振ったマイナンバーをめぐるトラブルの発覚が続いています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)