アニマルウェルフェアを学ぶ【月刊ニュースがわかる6月号】
YEAR

2024年

  • 2024年4月17日

しみはどうしてできるの?【疑問氷解】

皮膚はいくつもの層になっていて、表面から0.1~0.3ミリメートルほどのうすい部分を表皮といいます。表皮の一番下には色素形成細胞(メラノサイト)があります。メラノサイトはメラニンという黒い色素をつくる工場のような働きをします。太陽の光には、紫外線という肌に悪さをする光線が含まれています。日光を浴びると黒くなるのは、紫外線が肌の奥に届く前に吸収してくれるメラニンが、肌の中にたくさんできるからです。そのメラニンは、しみのもとにもなってしまいます。

  • 2024年4月16日

立川志の春の「落語で英語」第25回

古典落語の有名な滑稽噺の一つ、「目黒のさんま」。秋になると、落語家たちがあちこちで演じます。この噺を聞いたら、きっとさんまを食べずにはいられなくなるほど、おいしそうで、おもしろい!(「Newsがわかる2023年10月号」より)

  • 2024年4月15日

四大公害病とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

工業や私たちの生活によって、自然環境が汚染されたり人々の健康が損なわれたりすることがあります。これを公害といいます。日本では、特に経済がどんどん盛んになった1950年代後半~1970年代初めごろ、工場の排水・煙、自動車の排ガスなどで各地の川や海、大気が汚染され、人々の命や健康を奪う公害病が大問題になりました。

  • 2024年4月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「相手を知ることから始めよう」

巻頭特集では、地政学について、その考え方や平和のための活用法などを学びましたね。ここでは国同士のお付き合いで大切なことは何かについて、タッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:「地政学ボーイズ」、面白かったね!! やっぱり世界中に日本の味方がいっぱいいたら心強いよね。日本を好きになってもらうに […]

  • 2024年4月12日

食品の原産地表示 「ニュース検定」がわかりやすく解説

国内で製造される全ての加工食品には、原材料の原産地表示が義務付けられています。以前は加工度が低く品質が原材料に影響されやすい干物などに限られていましたが、食品の重量に占める割合が高い原材料について、原産国名の表示が2022年度から完全義務化されました。

  • 2024年4月11日

立川志の春の「落語で英語」第24回

落語の題名からは、“物騒な噺”を思い浮かべませんか。でも実は、ここに登場する泥棒は、悪人ではないようです。題名のつけ方も、さすが落語ならではのシャレが利いています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)

  • 2024年4月11日

高専に行こう!福井高専編

 高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]