10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
MONTH

2024年9月

  • 2024年9月4日

フーコーの振り子って何?【疑問氷解】

1851年にフランスの物理学者レオン・フーコー(1819~68年)が、フランス・パリのパンテオン(神殿)の高い天井に67メートルの長さの針金をさげ、28キログラムの鉄のおもりをつるして「地球の自転を証明する振り子の実験」を行いました。それ以来、実験者の名前をとってこう呼ぶようになりました。

  • 2024年9月3日

発明が世界を変える【月刊ニュースがわかる10月号】

私たちの生活は、だれかが発明したモノやサービスで豊かになっています。画期的な発明は新たな価値観をもたらし、世の中を一変させる力を持っています。そんな「イノベーション」が支えてきた人類の歴史を学びましょう。中学生発明家の仕事ぶりや、人の心をいやす未来型発明も紹介します。

  • 2024年9月3日

夏の風物詩「怪談」【ニュース知りたいんジャー】

夏の風物詩といえば「怪談」です。背筋も凍る怖い話で、暑さを吹き飛ばしてみてはいかがでしょう。近年の怪談ブームの火付け役の一人でもあるタレントの稲川淳二さんに、怪談の魅力などを教えてもらったんジャー!【長尾真希子】

  • 2024年9月2日

日本でも楽しまれる海外の祝祭 「ニュース検定」がわかりやすく解説

アメリカやヨーロッパの春や秋の祝祭が、日本でイベントとして盛んになりました。特に毎年秋のハロウィーン(10月31日)は人々が仮装したり、カボチャをかたどったグッズを飾りつけたりして盛り上がります。ケルト人(古代ヨーロッパの民族)の祭りがもとになっています。

  • 2024年9月1日

パラリンピック どんな大会なの?【ニュース知りたいんジャー】

フランスでのパリ・オリンピック(五輪)が終わり、28日からはパラリンピックが始まります。今回も前回の東京大会と同じ22競技が実施され、開会式はパリ中心部のコンコルド広場で行われます。五輪と似ているようで、違うところもあります。そんなパラリンピックの世界をのぞいてみましょう。【まとめ・田村彰子】