- 2023年3月7日
志望校を決めて最初に過去問をみる 和田秀樹の「受験の壁」 ⑪
「和田式」と呼ばれる勉強法や人生100年に役立つ学び直し術などをシリーズで紹介。受験の成功は「遺伝」ではなく技術の伝承」とは?
「和田式」と呼ばれる勉強法や人生100年に役立つ学び直し術などをシリーズで紹介。受験の成功は「遺伝」ではなく技術の伝承」とは?
「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか? 見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「2500ドル」。米EV専業メーカーのテスラがEVで使われる1台当たりの金額です。1台当たり平均550㌦の半導体が搭載されているガソリン車と比べ、4倍以上です。理由はガソリン車と比べ高性能なものを多く使用することもあるそうですが、それだけではなさそうです。くわしくみてみましょう。
日本と中国はとても深いつながりがあります。経済や生活、文化や教育においてお互いになくてはならないパートナーです。そして、世界の3分の1の国・地域が日本と同じように「輸入相手国の1番」は中国です。
YouTube番組『食べて学ぼう! コナちゃん食育研究所』は、これまで「Newsがわかる」で掲載されていた「みんなの小麦粉研究所」がパワーアップして動画になったYouTube番組です。小麦粉のように真っ白なマスコットキャラクター・コナちゃんがステッキを振って「コナポーテーション!」ととなえたら、タイムスリップの始まり。今のようなおいしくて体にいい小麦粉食が生まれた秘密をみんなと一緒に探ります。