アニマルウェルフェアを学ぶ【月刊ニュースがわかる6月号】
YEAR

2022年

  • 2022年2月5日

ブックガイド『知的文章術入門』

「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『知的文章術入門』(岩波書店刊)をご紹介します。

  • 2022年2月5日

北京2022 北京五輪が開幕 コロナ下で冬の頂点争う【ニュース知りたいんジャー】

冬のスポーツの祭典である北京冬季オリンピック(五輪)が2月4日に開幕しました。一部の競技は2日から始まり、20日まで7競技で史上最多の109種目が行われます。昨年夏の東京五輪に続いて新型コロナウイルスが流行する中での開催となりますが、大会のあらましや日本代表の有力選手を紹介します。【まとめ・木村健二 […]

  • 2022年2月4日

チョコレートの原料、カカオの秘密

チョコレートは何からできているか知っていますか? そう、カカオです。しかし、チョコレートはよく食べるけど、カカオのことはあまり知らないのではないでしょうか。96年前からチョコレートを作っている食品大手「明治」に教えてもらいました!(ニュースがわかる2022年2月号より)

  • 2022年2月3日

前沢さん 宇宙ステーションに

昨年12月、実業家の前沢友作さん(46)が日本の民間人として初めてに12日間滞在し、20日に地球に帰還しました。「宇宙旅行元年」といわれた昨年ですが、どのような旅が行われたのでしょうか。

  • 2022年2月3日

50年後には働き手が4割も減る【ニュース検定「入門編」】

 日本の人口は減り続けています。今は約1億2600万人(2019年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されています。特に経済を支える働き手世代(15歳~64歳)は約4割も減り、国が衰えてしまう恐れがあります。

  • 2022年2月1日

一流大学の学生があり得ないもうけ話にだまされるその驚きの理由とは【金融教育を考える】

週刊エコノミストオンラインで連載中の「森永康平のおカネの真相」から(2021年5月27日掲載) 都内の有名私立大学で、金融教育の一環として資産形成の講義をしたときのことだ。資産形成といっても、いわゆる投資の話だけでなく、節約や詐欺から身を守る方法など多岐にわたる内容だったのだが、講義を終えて教室で学 […]

  • 2022年1月31日

ことわざ検定に挑戦(2022/1/31)

ことわざの正誤を答える「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の「」内のことわざの使い方が正しければ○、間違っていれば×をつけなさい。(第27回10級より) 「情けは人のためならず」と言うじゃないか。 甘やかしてばかりでは、人間は成長しないものだ。 正解は次ページへ