- 2022年8月5日
線路の周りにはなぜ、石があるの?【毎小鉄道がわかる】
電車の重さを支えるため Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1) A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。 バラストの石は、大きな岩を […]
電車の重さを支えるため Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1) A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。 バラストの石は、大きな岩を […]
話をきいたひと 武田 浩和(たけだ ひろかず)さん アラームボックス代表取締役CEO 週刊エコノミストで連載中の「挑戦者2022」。優れたアイデアや斬新なサービスで世の中を良くしようとする企業の取り組みを紹介しています。本サイトでは、誌面で紹介された「挑戦者」たちがどんな子どもだったのかを聞きました […]
香港がイギリスから中国に返還されてから、7月1日で25年になります。「返還から50年は変わらない」とされていた、社会のしくみや人びとの生活が大きく変わろうとしています。香港は、今後どうなっていくのでしょうか。中国社会に詳しい東京大学教授の阿古智子さんに、知りたいんジャーが聞きました。【田村彰子】 ◇ […]
「多細胞生物はすべて死ぬ」はウソ!?クラゲ研究の世界的権威が、全人類が希求する不老不死のメカニズムに迫る。 人類の永遠のテーマとされる「不老不死」。世界中に不老不死伝説は存在するが、科学技術が進んだ現在でも、その夢は実現できていない。 ところが、クラゲの仲間に、その例外がいることがわかった――。その […]
都営地下鉄三田線の千石駅からほど近く、東京都文京区の閑静な住宅街に広尾学園小石川中学校・高等学校はあります。取材に訪れた7月下旬は、夏期講習を受講する生徒たちで活気にあふれていました。今回は国際色豊かな同校の図書館司書教諭・西村彩子先生にお話をうかがいました。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「23分」。学校の授業より少し短い時間ですが、何の数字か詳しくみてみましょう。
日本列島は近年、豪雨によって川があふれたり、土砂崩れが起きたりして、人命がうばわれる被害が相次いでいます。2020年も九州や東北で豪雨災害があり、これから台風による被害も心配されます。海の近くでは、地震による津波におそわれることもあります。 自分のいる場所がどれくらい危ないかが分かる「ハザードマップ」を知り、命を守る行動につなげていきましょう。【木村健二】
「月刊ニュースがわかる 2022年8月号」(毎日新聞出版刊)は「すぐやりたくなる! 夏休みの自由研究」を特集。「みそ」の作り方を紹介してもらっています。今年の自由研究は、おうちで簡単&すぐできる「みそ造り」に挑戦してみてはいかがでしょうか?
ことわざの正誤を答える「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の使い方が正しければ○、間違っていれば×を選びなさい。(難問:第29回1級より) 【女牛に腹つかれぬ 】よう初戦から気を引き締めていこう。 正解は次ページへ