2022年
- 2022年9月20日
読者アンケート企画「どっちもどっち?」9月号の結果発表!
秋が深まるとお弁当と水筒を持って出かけたくなりますね。「遠足に持っていく水筒の中身が自由だったら?」という質問に、たくさんの楽しい答えがよせられました。 月曜日と金曜日、どっちが好き? □月曜日 □金曜日 【月曜派】 ○新しい週が始まるぞ~!と思って気合が入るから ○学校の授業が大好きで「これから […]
- 2022年9月18日
世界で通用する子に育てるために① 「ハードスキル」と「ソフトスキル」│親子で学ぶ 話し方教室
8月から、未就学のお子さんから企業の社長と幅広い世代に、「話し方」を教えている、一般社団法人日本話し方協会理事長の渡邉由規さんに、「話し方」に関する悩みや、家庭でできるトレーニング法をご紹介いただきます。 今回は日本と欧米の違いを紹介しながら、これから世界で通用するために何が必要か、をお話しを伺いました。
- 2022年9月18日
日本の教育改革をめざすフロントランナー 男子の挑戦心を引き出しオックスブリッジへの道を拓く│巣鴨中学校
「スクールエコノミスト」がお届けする、中学受験ガイド。 本記事ではオックスブリッジなど超一流大学への進学ルートを確立した「巣鴨中学校」の取り組みをご紹介します。
- 2022年9月17日
ことわざ検定に挑戦!(2022/9/17)
当てはまるイラストを選ぶ「絵クイズ」に挑戦! 【問題】次の【 】に当てはまるイラストをえらびなさい。(第30回9級より) 「手【 】に取る」 正解は次ページへ
- 2022年9月16日
「エキマトペ」って?【毎小鉄道がわかる】
富士通やJR東日本などは6月15日、駅のホームのディスプレーを使い、耳が不自由な人に電車の発着音や駅員の声などを文字や手話で伝える実験を、JR上野駅(東京都台東区)で始めました。電車が走る音を「ガタンゴトン」、発車のベルを「ルルルル」と表示するなど、さまざまな音を人工知能(AI)が文字に変えて表示 […]
- 2022年9月15日
ニュースっておもしろい!学び深発見 国や時代で「らしさ」も変わる
本誌巻頭特集では、ジェンダー平等をめざすための取り組みや、日本の現状について学びましたね。ここでは改めて身近なジェンダー平等についてタッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Aさん:この前、おばあちゃんが「最近は洗濯洗剤のCMに男性タレントが出演しているのね~」って驚いていたから、こっちがビックリしち […]
- 2022年9月15日
「ゼロ」は難しい? 石炭火力発電【ニュース検定「入門編」】
石炭を使う火力発電は、地球温暖化につながる二酸化炭素を多く出すため、ヨーロッパの国々を中心にすべてやめようとする動きが広がっています。 しかし、日本は発電量の3割以上を石炭火力に頼っており、日本政府は完全にゼロにはできないと考えています。 (「2022年度版ニュース検定公式テキスト&問題集『 […]