MONTH

2022年7月

  • 2022年7月9日

携帯電話の番号、いつか足りなくなるのでは?

 今、日本でどれだけ携帯電話が使われているか知っていますか? 2022年3月末の日本の携帯電話の契約数は、2億292万契約(※1)です。日本の総人口が1億2526万人なので(※2)、1人1.6台も携帯電話を持っている計算になります。  もちろん、実際には1人で数台契約している人もいるので、国民全員が […]

  • 2022年7月8日

ことわざ検定に挑戦!(2022/7/8)

正しいことわざを完成させる、「穴埋め問題」に挑戦! 【問題】つぎの【    】に当てはまることばをえらびなさい。(第29回10級より) 「【     】は三文のとく」 (ア)四時おき(イ)ねおき(ウ)早おき 正解は次ページへ

  • 2022年7月8日

[SDGs×職場見学]チームワークと多様な働き方を学ぼう

「チームワークあふれる社会を創る」という企業理念のもと、チームワークを支援するためのグループウェアを開発・提供しているサイボウズの最先端オフィスをSDGsの観点から見学できるイベントが、8月7日(日)と8月20日(土)にサイボウズ東京オフィスで開かれます。  「100人いたら100通りの働き方があっ […]

  • 2022年7月7日

気になる数字「100カ国」 「単純」ではない経済

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「100カ国」。国連に加盟している国は193カ国(2021年3月時点)ですので、「100カ国」という数字は、半数以上です。詳しくみてみましょう。

  • 2022年7月6日

七夕(たなばた)の由来は? 全国どこでも7月7日じゃないの?

もうすぐ「七夕(たなばた)」。七夕と聞くと何を思い浮かべますか? 天の川(あまのがわ)をはさんで、おり姫とひこ星が1年でゆいいつ会える日、という言い伝えがあるほか、短冊(たんざく)に願いごとを書いて飾る日でもありますよね。大きな行事を行うところもあり、宮城県の「仙台七夕まつり」などが有名です。 実は […]

  • 2022年7月5日

土はどうやってできるの?【自由研究のヒント】

みなさんは「土」を知っていますか?自宅の庭や道路の植え込み、公園、校庭など毎日必ず目にするものですね。では、「土はどうやってできるのか」を説明できますか? 電子顕微鏡などを製造する日立ハイテク(東京都港区)の特集サイト「ミクロをもっと身近に。」の中にある「土はどうやってできるの」に答えがあります。 […]

  • 2022年7月5日

気になる数字「2.9個」 踏みつけられる地球

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「2.9個」。読むといままでの暮らし方を今一度見直したくなるショッキングな数字です。何の数字か詳しくみてみましょう。

  • 2022年7月4日

種なしブドウや種なしスイカはどうやってできるの?

種なしブドウや種なしスイカは、種を取る手間がないのでとても食べやすいですよね。でも、種がないと芽が出ないし、増やすこともできないような気がします。一体どうやってつくられているのでしょう。  これらは食べる時に種を取る手間をなくすため、人間が特別に改良して「種なし」にしたものです。普通、果物はめしべに […]