- 2021年12月31日
なぜ108回?除夜の鐘
12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。
12月31日、大晦日(おおみそか)の夜には、多くのお寺が「除夜の鐘(じょやのかね)」をつきます。家の近くのお寺で、鐘をついたことのある人もいるのではないでしょうか。
今年も残りわずか。今年一年間あったことを、お父さん、お母さんに話してみながら、今年あったことを振り返ってみませんか? 今回は、子ども達に強く優しく生きるための技法をマンガを添えて紹介している書籍『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)より、一部を抜粋してお届けします。
日本は海に囲まれ、山や森が多い島国です。国土の約4分の3は山地(丘陵を含む)で、残る約4分の1の平地に人口や産業が集まっています。 平地のうち、標高が低く海に面した平野には、稲作(米づくり)地帯が多いです。代表例は庄内平野、山形県などです。 山からわき出す川は外国と比べて短く、流れが急です。南 […]
正しい意味を選ぶ、「選択問題」に挑戦! 【問題】次のことわざの意味として正しいものを後から選び、記号で答えなさい。(難問:第26回3級より) 鹿待つところの狸 (ア) 思いがけず幸運が転がりこんでくること。 (イ) 期待が裏切られることのたとえ。 正解は次ページへ
皆さんは、「おやさいクレヨン」と聞いて、どんなクレヨンをイメージしますか? 緑や黄色、赤など、野菜を描くときに便利な色がたくさん入っているクレヨン?八百屋さんにしか売っていないクレヨン? 想像は膨らみますが正解はどちらでもありません。 この「おやさいクレヨン」は、青森県のデザイン会社「mizuiro […]
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『地球の未来のため僕が決断したこと』(早川書房刊)です。
インターネット上で発信された情報に対して、批判や中傷などのコメントが殺到することを何といいますか。正しい言葉を①~④から一つ選びなさい。
食べている途中のお皿のお話はしましたが、食べ終わった後のお皿の状態はさらに大切です。魚の尾や骨、お野菜のヘタ、串や楊枝のように食べられないものなど、残ったものはお皿の隅にひとまとめにできると、見栄えが悪くなりません。その料理に携わってくださったすべての人たちや神様に「ごちそうさま」と告げるにふ […]