10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

学び

  • 2025年1月17日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第37回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「野菜畑」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年1月16日

夢と現実の境界線は? <子どもの哲学>

赤ちゃんのときから眠りっぱなしで、大きくなっても、ずっと夢を見続けている人っているのかな。もしいたとしても、そういう人の夢って内容が乏しそうだよね。だって、まだ何も見ていないし、何も経験していないから。夢の中身も少なそう。 夢って、目が覚めているときに経験したことが材料になっていて、それをめちゃくちゃにかき混ぜてできているよね。だから夢って、一種の記憶じゃないのかな。

  • 2025年1月12日

推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】

 城と城跡は国内に3万以上ありますが、歴史ファンが選ぶ第1位はどれでしょう?また「お城博士」こと千田嘉博教授を本誌読者の城大好き女子中学生がインタビュー。「戦国時代にタイムスリップしたらどんな城をつくりたいですか?」などと質問しました。 <ニュース特集>太陽フレアってなんだ?太陽の表面で起こる爆発「 […]

  • 2025年1月10日

デジタル課税とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

社会全体で急速に進む「デジタル化」を踏まえ、経済分野でもさまざまな新ルールが策定されている。例えば2021年には、国境を越えて事業を展開する「多国籍企業」に対して適切に課税する新たな国際ルールに、130以上の国・地域を合意した。巨大IT企業など全世界で一定の売上高がある多国籍企業に対して、「デジタル課税」を導入すること▽国によって異なる法人税の税率に、世界共通の目安 (最低税率15%)を設けること――の2本柱からなる。

  • 2025年1月9日

どうして人間はいるのか? <子どもの哲学>

ある人が存在するためには、その人を産んだお母さん、そのまたお母さん、そのまた……というつながりが必要だ。これは、この問いを考えてくれた君も言っていたこと。君は、そこから「いちばん最初の人間は誰か?」「その人はどのようにして人間になったのか?」という問いをさらに出してくれた。そして「自分はどうして生まれてきて、生きているのだろう」と疑問に思っている、と。この考えの流れは、とても素晴らしいね!