学び
- 2022年10月31日
ことわざ検定に挑戦!(2022/10/31)
どこの国のことわざでしょう?「海外のことわざ」に挑戦! 【問題】次のことわざが生まれた国(言語圏)を選びなさい。(第30回1級より) 僧一人のために修道院は休まず (ア)バングラデシュ (イ)ロシア (ウ)フランス 正解は次ページへ
- 2022年10月26日
ことわざ検定に挑戦!(2022/10/26)
ここに入る漢字は?「四字熟語穴埋め」に挑戦! 【問題】次の2つの四字熟語の【 】に当てはまる漢字を答えなさい。※ すべて同じ漢字です。(第30回7級より) ・南【 】北馬 ・白河夜【 】 正解は次ページへ
- 2022年10月23日
パキスタン 国土3分の1が水没│月刊Newsがわかる11月号
パキスタンで大規模な洪水が発生し、国土の3分の1が水没する深刻な被害が出ています。 家や道路、橋などが流され、約1500人が亡くなりました。4兆円を超えるとされる被害は、経済危機にあるパキスタンの人たちを一層苦しめています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月23日
どうして円安?その要因は?│月刊Newsがわかる11月号
物価高の大きな要因は円安です。今年に入って外国のお金(通貨)に対する円の価値は急落しました。各国の通貨を売買する外国為替市場では9月、一時1ドル=145円台後半になりました。1998年以来、約24年ぶりの円安水準になった要因は、日本とアメリカの「金利差拡大」の差が大きくなったことです。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月22日
どうして円の価値が下がったの?│月刊Newsがわかる11月号
物価高の大きな要因は円安です。今年に入って外国のお金(通貨)に対する円の価値は急落しました。各国の通貨を売買する外国為替市場では9月、一時1ドル=145円台後半になりました。1998年以来、約24年ぶりの円安水準です。どうして円の価値が下がったのでしょう。
- 2022年10月21日
ブルーカーボンで地球温暖化を食い止めろ!│月刊Newsがわかる11月号
「ブルーカーボン」を知っていますか?地球上で排出された二酸化炭素(CO2)のうち、アマモなどの海草やワカメ、コンブなどの海藻といった海の生き物が取り込み蓄積する炭素のことです。地球温暖化の主な原因であるCO2の新たな吸収源として注目されています。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
- 2022年10月19日
ことわざ検定に挑戦!(2022/10/19)
そのことわざ、正しく使えていますか?「〇×問題」に挑戦! 【問題】 次の【 】の使い方が正しければ○、まちがっていれば×を選びなさい。(第30回8級より) こきょうで待っている家族のために、【 泣いてばしょくをきる 】思いで働いた。 正解は次ページへ