- 2022年8月2日
ようこそ図書室へ【広尾学園小石川中学校・高等学校編】
都営地下鉄三田線の千石駅からほど近く、東京都文京区の閑静な住宅街に広尾学園小石川中学校・高等学校はあります。取材に訪れた7月下旬は、夏期講習を受講する生徒たちで活気にあふれていました。今回は国際色豊かな同校の図書館司書教諭・西村彩子先生にお話をうかがいました。
都営地下鉄三田線の千石駅からほど近く、東京都文京区の閑静な住宅街に広尾学園小石川中学校・高等学校はあります。取材に訪れた7月下旬は、夏期講習を受講する生徒たちで活気にあふれていました。今回は国際色豊かな同校の図書館司書教諭・西村彩子先生にお話をうかがいました。
日本列島は近年、豪雨によって川があふれたり、土砂崩れが起きたりして、人命がうばわれる被害が相次いでいます。2020年も九州や東北で豪雨災害があり、これから台風による被害も心配されます。海の近くでは、地震による津波におそわれることもあります。 自分のいる場所がどれくらい危ないかが分かる「ハザードマップ」を知り、命を守る行動につなげていきましょう。【木村健二】
ことわざの正誤を答える「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の使い方が正しければ○、間違っていれば×を選びなさい。(難問:第29回1級より) 【女牛に腹つかれぬ 】よう初戦から気を引き締めていこう。 正解は次ページへ
最近はパソコンや携帯で文章を作成する機会が多くなりましたね。 いざ作文や読書感想文を「原稿用紙」に書くとなると「行の最後に「、」「。」が来たときは次の行の頭から?」「題名は1行目のどのあたりから書くの?」と、不安になることも少なくないと思います。 そこで、今回は、早稲田大学大学院で「文章表現」の講義を7年間担当したコラムニスト・近藤勝重さんの『書く子は育つ 作文で〈考える力〉を伸ばす!』著書から、これだけは知っておきたい「原稿用紙の書き方」についてご紹介します。
前回の好評記事「カッコイイ! かわいい! 段ボールを探してみませんか?」に続き、本記事では島津さんの「カードケース」の作り方を紹介します。“折り紙”感覚で作れて、楽しいですよ!
今日あった出来事や、本を読んだ感想はすらすらお話しできるのに、いざ「書く」となると手がとまってしまう。子供のみならず、大人になっても要点が整理され、伝えたいことが伝わる文章を作ることは難しいものです。 早稲田大学大学院で「文章表現」の講義を7年間担当したコラムニスト・近藤勝重さんは、著書『書く子は育つ 作文で〈考える力〉を伸ばす!』の中で、考えがまとまらず書けない時はどうしたらいいのか、その解決方法をご紹介します。
正しいことわざにしよう「ことわざの後半は?」に挑戦! 【問題】正しいことわざになるように、ことわざの後半部分をひらがなで答えなさい。(難問:第29回6級より) 「井の中のかわず」 正解は次ページへ
「読書感想文をどうやって書いたらいいかわからない」「どんな本を読んだらいいかわからない」など、読書感想文にまつわる疑問を、第68回青少年読書感想文全国コンクールの公式ホームページでは、課題図書や「感想文Q&A」なども紹介しています。