- 2022年10月19日
読者アンケート企画「どっちもどっち」 10月号の結果発表!
気温が少し下がって、布団が心地良い季節です。ぐっすり眠るための自分だけのコツはありますか? それとも疲れてバタンキューかな? 寝る時に枕を使う? 【使う派】 ○でも結局、朝にはまくらがない ○頭が枕のおかげで(なんだか)スッキリ ○少し高さがあると落ち着くため。フカフカしたのが気持ち良い ○ないと首 […]
気温が少し下がって、布団が心地良い季節です。ぐっすり眠るための自分だけのコツはありますか? それとも疲れてバタンキューかな? 寝る時に枕を使う? 【使う派】 ○でも結局、朝にはまくらがない ○頭が枕のおかげで(なんだか)スッキリ ○少し高さがあると落ち着くため。フカフカしたのが気持ち良い ○ないと首 […]
空を見上げると、いろんなかたちの雲があります。雲はその形によって、ヒツジ雲、ウロコ雲、イワシ雲、サバ雲など、いろいろな呼び方がされています。どんな雲があるのか、みてみましょう。
物価高と、円の価値が国際的に下がる円安が続いています。新型コロナウイルスの流行やロシアによるウクライナ侵攻の先行きが見極めにくい中、私たちの暮らしの影響はどうなるのでしょう。(「月刊Newsがわかる11月号」より)
もうすぐ実りの秋を迎え、コメの収穫が本格化します。コメは古くから日本人に親しまれ、日本のことを美しくたとえる「瑞穂(みずみずしいイネの穂)の国」という言葉があるほどです。コメについて、知りたいんジャーが調べました。【長岡平助】
未就学の子供から企業の社長まで、幅広い世代に「話し方」について教えている、一般社団法人日本話し方協会理事長の渡邉由規さんに、「話し方」に関するお悩みやご家庭でできる「話し方」のトレーニング法等をご紹介いただきます。 今回は「人前で話すこと」が苦手という方にどうしたら克服できるのか、教えていただきました。
本誌巻頭特集では、地球温暖化防止につながる新しい言葉「ブルーカーボン」について学びましたね。ここでは地球のために自分たちができることをショー先生と一緒に考えてみましょう。 Cさん:「ブルーカーボンってな~んだ?」ってお父さんに聞いてみたの。そしたら、「なにそれ、新しい洗剤? それとも戦隊もの?」だっ […]
11月号の巻頭特集は「ブルーカーボン」。地球温暖化を食い止める切り札として重視されています。8月末~9月の重要ニュースもまとめました。 本誌はおもに小学校5年生~中学生向けですが、全部の漢字に読みがなを振ってあるので、低学年の方もお読みになれます。豊富なまんが、写真、図、グラフがお子さまの理解を助け […]