大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2025年1月16日

夢と現実の境界線は? <子どもの哲学>

赤ちゃんのときから眠りっぱなしで、大きくなっても、ずっと夢を見続けている人っているのかな。もしいたとしても、そういう人の夢って内容が乏しそうだよね。だって、まだ何も見ていないし、何も経験していないから。夢の中身も少なそう。 夢って、目が覚めているときに経験したことが材料になっていて、それをめちゃくちゃにかき混ぜてできているよね。だから夢って、一種の記憶じゃないのかな。

  • 2025年1月15日

なぜLEDランプは電球より使う電気が少ないのですか?【疑問氷解】

LED電球や蛍光灯を製造・販売するパナソニックの鈴木勝さんと池田政行さんに聞きました。60形の白熱電球は54ワットの電力を消費するのに対して、60形のLED電球は、7分の1以下の7.3ワットの電力消費で済みます。これは光の作り方の違いによるものです。

  • 2025年1月10日

デジタル課税とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

社会全体で急速に進む「デジタル化」を踏まえ、経済分野でもさまざまな新ルールが策定されている。例えば2021年には、国境を越えて事業を展開する「多国籍企業」に対して適切に課税する新たな国際ルールに、130以上の国・地域を合意した。巨大IT企業など全世界で一定の売上高がある多国籍企業に対して、「デジタル課税」を導入すること▽国によって異なる法人税の税率に、世界共通の目安 (最低税率15%)を設けること――の2本柱からなる。

  • 2025年1月9日

どうして人間はいるのか? <子どもの哲学>

ある人が存在するためには、その人を産んだお母さん、そのまたお母さん、そのまた……というつながりが必要だ。これは、この問いを考えてくれた君も言っていたこと。君は、そこから「いちばん最初の人間は誰か?」「その人はどのようにして人間になったのか?」という問いをさらに出してくれた。そして「自分はどうして生まれてきて、生きているのだろう」と疑問に思っている、と。この考えの流れは、とても素晴らしいね!