- 2022年2月10日
ワクチンとは?【ニュース検定「入門編」】
病気を引き起こす病原体のウイルスや細菌に対しては、体の中に戦う仕組みがあります。これを免疫と言います。でも、初めて体に入ってくる病原体だと、対応する免疫細胞が作られるまで時間がかかります。その間に病気を重くなり、他の人に感染させてしまう恐れもあります。
病気を引き起こす病原体のウイルスや細菌に対しては、体の中に戦う仕組みがあります。これを免疫と言います。でも、初めて体に入ってくる病原体だと、対応する免疫細胞が作られるまで時間がかかります。その間に病気を重くなり、他の人に感染させてしまう恐れもあります。
日本の人口は減り続けています。今は約1億2600万人(2019年10月1日時点、日本に住む外国人を含む総人口)ですが、2065年には約8800万人に減ると予測されています。特に経済を支える働き手世代(15歳~64歳)は約4割も減り、国が衰えてしまう恐れがあります。
「ヤングケアラー」を呼ばれる、家族を介護する子どもたちがいます。ヤングケアラーの実態はあまり知られておらず、支援も進んでいません。友だちから孤立したり、進学や就職をあきらめざるをえなくなったりしてしまうケースがあり、近年その問題性が強く指摘されています
私たちは商品をお金で買い、使ったり食べたりしています。これを消費といいます。私たちはみな消費者です。商品には、形のある物資(農産物、工業製品など)と、形のないサービス(交通、通信など)があります。物を売る店を小売店、その仕事を小売業と言います。
暮らしに必要な知識やデータ(文章や映像、音声など)を、まとめて情報と言います。天気予報や、プロ野球の試合結果なども情報の一例です。情報を一度に多くの人に伝えるテレビや新聞、ラジオをマスメディアと言います。それぞれに長所と短所があります。 今の社会では、多くのコンピューターが使われています。身近な […]
はい。2020年の農林水産物や食品の輸出額は9223億円(速報値)で、8年連続で過去最高を塗り替えました。健康的な和食の人気が海外で高まっており、米、日本酒などが人気です。 国は、2030年に輸出額を5兆円とする目標を 掲げています。
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
私たちの暮らしの安全を守ってくれている警察。新聞やテレビを見ていると、「警察庁」「警視庁」「警察署」という、とても似ている組織の名前がよく出てきます。どのように違うのでしょうか。
『日本の農村』 細谷昂著 ちくま新書 1034円 ひと昔前まで、日本人の大半が農村に暮らしていた。農家は、家族であり農業経営体だった。農家、そして農村は、人々がどう結びついて成り立っているのか。 農村社会学が明らかにしてきたこの100年の農村のあり方と変貌を、この分野の大家が一望した。 全国一律でな […]