世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
TAG

植物

  • 2025年10月16日

雑草の世界へようこそ 生き残り戦略は? 役にも立つの?【ニュース知りたいんジャー】

「雑草」というと、庭や畑に生えてくるやっかい者という印象があります。しかし、そんな雑草に注目して、謎や役割を解き明かそうとする人たちがいます。静岡大学農学部の稲垣栄洋教授が指導する雑草学研究室の皆さんです。「最強無敵の雑草たち 10歳から学ぶ植物の生きる知恵」(小島よしおさんとの共著)などの本でも知られる稲垣さんの研究室の学生の皆さんに、雑草の面白さを教えてもらいました。

  • 2025年7月23日

身近な不思議×夏休み自由研究2025

「Newsがわかるデジタル版」(2019年5月号~)でこれまでに取り上げた数々の特集の中で、世の中の不思議や科学が好きな子どもにピッタリな自由研究のテーマをご紹介します。あなたの身の回りの不思議も、どんどん調べてみましょう。 

  • 2023年5月27日

日本の植物分類学が大きく前進|植物の恋人 牧野富太郎

大学で助手や講師をしながら、65歳で理学博士の学位を受けた富太郎。77歳で大学をやめてから、これまで以上に植物へ情熱を注いだといいます。ここからは富太郎の功績をみてみよう。(「Newsがわかる2023年6月号」より) #牧野富太郎 #植物 #理科 #らんまん #朝ドラ #高知県 #NHK

  • 2023年5月26日

植物の恋人 牧野富太郎

4月からNHKの連続テレビ小説「らんまん」が始まりました。その主人公のモデルとなっているのが、日本の植物学史に大きな功績を残した牧野富太郎です。自身を“植物の恋人”だといい、「草木の精かも」と疑うほど、心から植物を愛し研究し続けました。“植物が好き”という思いを貫き通した94年の人生とは?(「Newsがわかる2023年6月号」より)

  • 2022年11月12日

ブックガイド「刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物」

「ニュースがわかるオンライン」が選んだおすすめの本を紹介する「ブックガイド」コーナー。今回は11月10日発売の『刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物』(誠文社新光社刊)をご紹介します。 ヘビやカエルといった爬虫類や両生類から、貝やクラゲなどの海洋生物、植物、キノコ、昆虫、クモやサソリなどの […]

  • 2022年7月26日

ブックガイド『NHK子ども科学電話相談』│抽選で本をプレゼント

ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は、これまでも「恐竜」や「昆虫」などテーマごとに子どもたちの疑問に答えてきた人気シリーズ「子ども科学電話相談」の最新刊、「動物編」と「植物編」(いずれもNHK出版)をご紹介します。 今回、抽選でそれぞれ3名の方に本をプレゼントします。