- 2025年10月31日
ぼくたち、わたしたちの当たり前「多文化共生」
学校も変化しています。約30年にわたって外国にルーツを持つ児童を多く迎える神奈川県横浜市西部の小学校を訪ねました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)
学校も変化しています。約30年にわたって外国にルーツを持つ児童を多く迎える神奈川県横浜市西部の小学校を訪ねました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)
埼玉県川口市の「芝園団地」は住人の6割が外国人。「日本の変化を先取りしている」とも言われるこの団地にくらす、大島隆さんに団地を案内してもらいました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)
コンビニエンスストアで外国人の店員に出会うのも今や、日常の風景になりました。8月下旬、東京都千代田区のセブンーイレブンで働くネハル・クシュワハさんに話を聞きました。(「Newsがわかる2025年11月号」より)
日本にくらす外国人は約377万人で最も多くなりました。100人に3人という割合で、20年前の倍近い数字です。誰にとってもくらしやすい社会はどんなふうでしょう。(「Newsがわかる2025年11月号」より)
アメリカのトランプ政権は8月7日、輸入品に税金をかける関税について、「相互関税」と呼ぶ新たな税率を課しました。全ての国・地域からの輸入品に対し10〜41%の関税がかけられることになりました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)
厚生労働省は6月4日、2024年の日本人の出生数が、前の年から4万1227人減り、68万6061人だったと発表しました。統計を取り始めた1899年以来、過去最少で、初めて70万人の大台を割りました。(「Newsがわかる2025年8月号」より)
日本、アメリカ両政府は4月16日、アメリカが進めている貿易相手国に高い関税を課す政策(18〜21ページ参照)について協議を開きました。(「Newsがわかる2025年6月号」より)
中学生のころ、たまたま出合った昭和の音楽にみるみる引き込まれたという歌手の阪田マリンさん(24)。10年にわたってSNS(ネット交流サービス)などでその魅力を発信しています。平成生まれの視点で昭和という時代について語ってもらいました。 (「Newsがわかる2025年3月号」より)
仮に昭和が続いていれば、今年は「昭和100年」にあたります。この100年を七つに区切って振り返ります。さまざまなデータを比較すると、100年で何が変わったのか浮かび上がってくるでしょう。 (「Newsがわかる2025年3月号」より)