推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
TAG

  • 2023年6月15日

日本の島、いくつある?

日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。 島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。

  • 2023年5月18日

知ってた? 睡眠のメカニズム|眠りが脳を育てる

みなさんは、夜ふとんに入ってから朝までぐっすりと眠っていますか。睡眠中の9~10時間に、脳は昼間経験したことを記憶し、体と心の健康を守るためのさまざまな働きをしています。何が起こっているのか、探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年6月号」より)

  • 2023年5月15日

ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいの?

小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削っている子が少なくありません。ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいか、連載まんが「おいしいニュース」のヒロイン、小麦ちゃんと考えます。

  • 2023年5月12日

ニュースがわかる2023年6月号

6月号の巻頭特集のテーマは「睡眠」。国民病ともいえる睡眠不足の深刻さや解消方法について伝えます。 <巻頭特集>眠りが脳を育てる小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削って […]

  • 2023年3月4日

記憶力UPのコツ│脳のはなし

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月25日

10代の脳│脳のはなし

人間の脳はお母さんのおなかの中にいる間にしわができます。生まれた時の脳の重さは約400グラムですが、4~5歳ごろには約1200グラムと成人の8割ほどにもなります。成長とともに変化を続ける脳。みなさんの年ごろの脳には、どんな特徴があるのでしょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月19日

脳のはなし 教えてくれた人・藤澤茂義さん(理化学研究所脳神経科学研究センター)

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月16日

記憶って何だ?│脳のはなし

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月15日

ニュースがわかる2023年3月号

3月号の巻頭特集は「脳」。研究が進む脳の新情報を報告します。 <巻頭特集>脳のはなし人の脳は重さ1400グラムほどですが、ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。ふしぎな脳の働きを知るため、 […]

  • 2023年2月15日

ふしぎがいっぱい「脳」のはなし

人の脳は重さ1400グラムほどですが、ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。 中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。ふしぎな脳の働きを知るため、国立研究開発法人・理化学研究所を訪ねました。