2024年
- 2024年9月6日
東田大志のきわめろ!! パズル道 第20回
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「日本語チェーン」です。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
- 2024年9月6日
少ないリケジョ 「ニュース検定」がわかりやすく解説
日本で理系分野の学位を取得した学生の割合は35%で、他の先進国よりも低い。特に理工系学部に入学する女子学生の割合は7%で、経済協力開発機構(OECD)加盟国平均(15%)の半分程度だ。女子学生を増やそうと給付型奨学金の対象を拡大したり、入学者選抜に女子枠を設けたりする大学もある。
- 2024年9月6日
教育への思い 今に伝える「福澤諭吉がわかる 慶應義塾幼稚舎版」
Newsがわかる特別編「福澤諭吉がわかる 慶應義塾幼稚舎版」が、福沢の教育に対する思いをわかりやすく、今に伝えていると好評です。 この特別編は、慶應義塾幼稚舎(東京都渋谷区)が今年創立150周年を迎えたのを機に発行されました。毎日新聞出版が昨年出したNewsがわかる特別編「福沢諭吉がわかる」をも […]
- 2024年9月4日
フーコーの振り子って何?【疑問氷解】
1851年にフランスの物理学者レオン・フーコー(1819~68年)が、フランス・パリのパンテオン(神殿)の高い天井に67メートルの長さの針金をさげ、28キログラムの鉄のおもりをつるして「地球の自転を証明する振り子の実験」を行いました。それ以来、実験者の名前をとってこう呼ぶようになりました。
- 2024年9月4日
少子化で減る「仕送り」 「ニュース検定」がわかりやすく説明
公的年金は、若い世代が納めた保険料を、今の高齢者に配る仕組みです。これを「仕送り方式」とか少し難しい言葉では「賦課(ふか)方式」と呼びます。
- 2024年9月4日
徳川家康 長命で天下をガッチリ ゴリゴリ合理人生
小さいころ、織田家と今川家の人質として過ごした苦労人の徳川家康。「鳴かぬなら 鳴くまで待とう ホトトギス」の句が表すように、機が熟すまでしんぼう強く待つ性格でした。家康が天下を手にして1603年に江戸幕府を開くことができたのは、織田信長や豊臣秀吉より長生きしたことが大きかったといえます。
- 2024年9月3日
夏の風物詩「怪談」【ニュース知りたいんジャー】
夏の風物詩といえば「怪談」です。背筋も凍る怖い話で、暑さを吹き飛ばしてみてはいかがでしょう。近年の怪談ブームの火付け役の一人でもあるタレントの稲川淳二さんに、怪談の魅力などを教えてもらったんジャー!【長尾真希子】
- 2024年9月3日
発明が世界を変える【月刊ニュースがわかる10月号】
私たちの生活は、だれかが発明したモノやサービスで豊かになっています。画期的な発明は新たな価値観をもたらし、世の中を一変させる力を持っています。そんな「イノベーション」が支えてきた人類の歴史を学びましょう。中学生発明家の仕事ぶりや、人の心をいやす未来型発明も紹介します。