- 2023年5月15日
ニュースがわかる6月号の「かんじもんのかんじもんだい vol.21」。答えを発表!
Q:「前もって念を押したり 注意したりすること」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:③釘を刺す Q:正しい「支」の漢字を一つ探せ!! 次号のかんじもんはー?
Q:「前もって念を押したり 注意したりすること」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:③釘を刺す Q:正しい「支」の漢字を一つ探せ!! 次号のかんじもんはー?
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は城北中学校を紹介します。 「やってみたい」気持ちを応援する校風 ICTが生徒の挑戦を際限なく可能に <3つのポイント> ①好奇心や思考力を刺激し、生徒が持つクリエイティビティを重視 ②中学の […]
小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削っている子が少なくありません。ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいか、連載まんが「おいしいニュース」のヒロイン、小麦ちゃんと考えます。
本誌巻頭特集では、眠りのメカニズムや眠っている間に脳がどう働くかについて学びましたね。ここでは自分に合った睡眠の探し方についてバータ先生と一緒に考えてみましょう。 Aさん:ちょっと! さっきの授業、居眠りしてたでしょ。急にビクッとして起きたから、笑っちゃいそうになったよ Bさん:山奥においしそうなレ […]
1993年5月15日に旧国立競技場(東京都)で、ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)と横浜マリノス(現横浜F・マリノス)の試合があり、プロサッカーリーグのJリーグが開幕しました。サッカーに興味のなかった人たちも巻き込んで大ブームが起き、日本サッカーのレベルも上がりました。30年の歴史を振り返ります。【 […]
2024年度上期に1万円札の肖像をバトンタッチ。40年間、ありがとう! 2024年度の上期、1万円札の肖像が福沢諭吉から渋沢栄一に交代します。諭吉が初めて紙幣に登場したのは1984年。「一般的にも、国際的にも知名度が高い明治以降の文化人」という理由から採用されました。2004年に、5000円札は新渡 […]
1966年に一家4人が殺された事件で、強盗殺人の罪で死刑が決まっていた袴田巌さん(87)の裁判をやり直す決定を東京高等裁判所(大善文男裁判長)が3月13日に出しました。東京高等検察庁もこれに反対せず、やり直しの裁判(再審)が行われることになりました。袴田さんは無罪となる見込みです。(「Newsがわかる2023年5月号」より)
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は三田国際学園中学校を紹介します。 圧倒的なインターナショナル環境でのサイエンス教育が生徒の才能を開花させる <3つのポイント> ①多様性を尊重する姿勢を養う「INTERNATIONAL」な教 […]
「和田式」と呼ばれる勉強法や人生100年に役立つ学び直し術などをシリーズで紹介。受験の成功は「遺伝」ではなく技術の伝承」とは?