- 2022年3月31日
「やさしい日本語」って?【ニュース検定「入門編」】
外国人に伝わりやすいように「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をした言葉づかいのことです。国内で災害が起きた時に避難誘導などをするために、考案されました。日ごろから生活情報などを伝えるために使っている役所もあります。
外国人に伝わりやすいように「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をした言葉づかいのことです。国内で災害が起きた時に避難誘導などをするために、考案されました。日ごろから生活情報などを伝えるために使っている役所もあります。
世の中で一人前として扱われ始める成人年齢(成年年齢)は2022年4月、「20歳」から「18歳」に引き下げられます。 18、19歳でも親の同意なしにローンなどの契約が結べるようになりますが、「悪質業者の標的になりかねない」と心配する声もあります。
3月号では近ごろ話題の「代替肉」のことなどをたずねました。読者のみなさんからの回答結果を発表します。 大豆ミート(大豆でできた「代替肉」)を食べたことがある? 【「ある」人にどんな料理かを聞きました】 ○ハンバーグ。おいしかった! ○ミートソースのスパゲティ ○カレー味のそぼろ。ふつうにおいしかった […]
自然災害による被害を減らすため、私たちは日ごろから▽役所が実施する避難訓練に参加する▽非常用飲み水や食料を準備する▽役所が作る「ハザードマップ」を見て、災害(洪水、土砂崩れなど)が起きそうな場所や避難場所、避難ルートを確かめておく――といった備えが必要です。
「ニュースがわかる」4月号の「かんじもんのかんじもんだい vol.07」。答えを発表します! Q:「非常に忙しいため、手伝いが欲しいこと」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:② 猫の手も借りたい Q:正しい「講」の漢字を一つ探せ!! 次号もお楽しみに!
「ニュースがわかるオンライン」では、5月31日まで「春の特別割引キャンペーン」を開催中!期間中に「プレミアム会員」にお申し込みいただけば、最大2か月分の月額利用料が半額になります。この期間にぜひお申込みください。
ニュースがわかる4月号より 古典落語の中でも、広く知られている噺の一つ「まんじゅうこわい」。演目名からしておもしろそうですが、若者たちが集まって、怖いものについてにぎやかに話し始めたようです。読みがなは英語を母国語として話す人の発音に近づけてあります。一緒に発音しながら、落語を英語で楽しんでみてくだ […]
ニュースがわかる4月号の特集「SNSで失敗しない」では、ネット事業大手「グリー」社会貢献チーム・マネージャーの小木曽健さんに話を聞きました。ここでは大人に向けに、誌面で紹介しきれなかった「子どもの失敗を防ぐ方法」を紹介します。 Q:まず、ネットでの「炎上」のこわさはどんなところにありますか? A:ど […]