- 2022年3月15日
SNSのトラブルから子どもを守る方法とは?
ニュースがわかる4月号の特集「SNSで失敗しない」では、ネット事業大手「グリー」社会貢献チーム・マネージャーの小木曽健さんに話を聞きました。ここでは大人に向けに、誌面で紹介しきれなかった「子どもの失敗を防ぐ方法」を紹介します。 Q:まず、ネットでの「炎上」のこわさはどんなところにありますか? A:ど […]
ニュースがわかる4月号の特集「SNSで失敗しない」では、ネット事業大手「グリー」社会貢献チーム・マネージャーの小木曽健さんに話を聞きました。ここでは大人に向けに、誌面で紹介しきれなかった「子どもの失敗を防ぐ方法」を紹介します。 Q:まず、ネットでの「炎上」のこわさはどんなところにありますか? A:ど […]
第二次世界大戦が終わった直後、世界平和を目指して国際連合(国連)が設立されました(2021年3月現在、193カ国が加盟)。しかし、アメリカと当時のソ連(今のロシア)がそれぞれの仲間の国を率いて対立するようになりました。戦火を交えずに鋭く対立したので、(東西)冷戦と呼ばれます。アメリカとソ連のトップ […]
ロシアのウクライナ侵攻を非難する国連安全保障理事会(安保理)の決議案が25日、ロシアが「拒否権」を行使し、否決されました。安保理が常任理事国の拒否権行使などで機能しない時、どのような道が残されているのでしょうか。
先月1月15日午後1時過ぎ(日本時間)に、南太平洋のトンガ沖で海底火山が噴火しました。トンガでも甚大な被害をもたらしましたが、約遠く離れた日本でも津波が観測されました。 海外の火山噴火による津波が日本に到達した前例はありませんでした。なぜ、約8000キロ離れた日本で津波が起きたのでしょうか? (ニュースがわかる2022年3月号より)
米作りが盛んな地域は、どこか知っていますか? 「日本のすがた2021」(矢野恒太記念会編集・発行)をもとにした、「米収穫量(2020年度)のトップ10」は下記です。カッコ内は主な銘柄の例です。
みなさんは節分に豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしたでしょうか。今回は節分にまつわることも聞きました。 読者のみなさんからの回答結果を発表します。 給食の時間、校内放送が週1回以上ある? □ある □ない 【ある派】 ○ミュージックボックスに歌の名前を書いた紙を入れると、放送委員が流してくれ […]
ニュースがわかる3月号の「かんじもんのかんじもんだいvol.6」。かんじのモンスターからの挑戦状の答えは? Q:「事態が差し迫って、追いつめられた状態」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:③尻に火がつく Q:正しい「革」の漢字を一つ探せ!! 4月号ではステキなお知らせがあるよ。お楽しみに!
ニュースがわかる3月号より 「時そば」のクライマックスです。うまくそば代をごまかした男の“まね”をしたくて、慌ててうちを飛び出したこの男。町を流しているそばやを呼び止め、同じような会話をしながら、そばを食べ始めます。昨晩見た通り、かんぺきにまねできるのでしょうか? そして、いよいよ“見せ場”がやって […]