10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

学び

  • 2023年2月16日

記憶って何だ?│脳のはなし

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「反省」よりも「分析」が大事!!

巻頭特集では、脳の仕組みや記憶のメカニズムについて学びましたね。ここではミスをした時の気持ちの立て直し方や、人それぞれの〝脳の傾向〟について、シーマ先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:この間、サッカーの試合でPKを外しちゃった。「気持ちを切り替えて」って言われても、何度もそのシーンを思い出しちゃ […]

  • 2023年2月15日

ニュースがわかる2023年3月号

3月号の巻頭特集は「脳」。研究が進む脳の新情報を報告します。 <巻頭特集>脳のはなし人の脳は重さ1400グラムほどですが、ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。ふしぎな脳の働きを知るため、 […]

  • 2023年2月15日

ふしぎがいっぱい「脳」のはなし

人の脳は重さ1400グラムほどですが、ものごとを感じたり、考えたり、動いたりするための司令塔役をつとめています。 中でも高度な働きの一つが「記憶」。人はどうやってものごとを覚えるのでしょう。ふしぎな脳の働きを知るため、国立研究開発法人・理化学研究所を訪ねました。

  • 2023年2月11日

未来の物流はどうなっている!?【キッズスクールSDGs特別授業編】

 「ニュースがわかるオンライン」が企画する「キッズスクール」の「SDGs特別授業編」が1月21日、オンラインで開催されました。青と白のユニフォームで、みんなのお家に荷物を届ける佐川急便と同じグループの佐川グローバルロジスティクス(東京都品川区)がゲストで登場。一緒にSDGsと物流のつながりについて考 […]

  • 2023年2月9日

グローバルの窓 You stole my job!

 神田外語キャリアカレッジは、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。  今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境 […]

  • 2023年2月7日

ニュース検定 小学生が1級合格! 最年少記録を更新

昨年11月のニュース時事能力検定試験で、11歳のK・Hさんが1級に合格、最年少記録を塗り替えました。普段、どんな風にニュースに触れているのか。ニュース検定の公式キャラクター、ひつじじちゃんが聞きました。

  • 2023年1月31日

ことわざ検定に挑戦!(2023/1/31)

「ことわざ」を学ぶことで国語・日本語の総合力を強化、さらには国語力の向上は学習効率を上げ、学校の成績アップにつながります。ことわざ検定に挑戦してみよう!