楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年7月21日

こんにちは世界、ようこそ日本へ|大阪・関西万博まるわかりガイド

各国のパビリオンはとっておきの逸品を展示しています。本場のサービスや食、最先端テクノロジーが体験でき、現地の人たちと交流もできます。まさに国や地域による力の入った「自己紹介」が連日、繰り広げられているのです。その一部を紹介します。(「Newsがわかる2025年7月号」より)

  • 2025年7月21日

スクールエコノミスト2025 WEB【三田国際科学学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は三田国際科学学園中学校を紹介します。 校名変更、新棟完成は進化の証し。サイエンス環境が自由な発想を広げる <注目ポイント> ①自由な発想の拠点としての新ラボ棟が生徒の思考力を加速させる。 ② […]

  • 2025年7月18日

大阪・関西万博まるわかりガイド

2025年大阪・関西万博が開幕して2カ月。「何が見られる?」「どんな体験ができる?」と気になっている人も多いでしょう。会期は10月13日まで。未来のこと、世界のことをもっと知りたくなる、想像したくなる、万博ならではの景色を紹介します。 (「Newsがわかる2025年7月号」より)

  • 2025年7月18日

十二支にネコがいる国って?【日本語をもっとつかまえろ!】

毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。ことばに興味を持ったあなたも、国語に苦手意識があるあなたも、ことばの森で遊んでみませんか?

  • 2025年7月18日

日本産業の特徴と課題  「ニュース検定」がわかりやすく解説

日本では第1次産業(農業、林業、 漁業)や第2次産業(製造業、建設業、興業など)の就業者数が減る傾向にある。一方、第3次産業(商業、金融業、サービス業など)の就業者が増えている。このように、国の経済発展に伴って産業構造が変わる「産業の高度化」が起きるのは必然だが、少子高齢化などによって私たちの暮らしを支える第1産業の担い手が減っていることが課題だ。

  • 2025年7月16日

スクールエコノミスト2025 WEB【立正大学付属立正中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は立正大学付属立正中学校を紹介します。 中高6年間で総合的な人間力を育む、「R-プログラム」と探究学習の連携教育 <注目ポイント> ①「 調べる、読み取る、表現する」3スキルを伸ばすR-プログ […]

  • 2025年7月16日

伸び悩む投票率  「ニュース検定」がわかりやすく説明

内閣総理大臣(首相)を約3年間務めた岸田文雄氏に代わり、石破茂氏が2024年10月、首相に就任しました。石破氏は第二次世界大戦後で最も早い就任8日後に衆議院を解散し、10月中に衆院選が行われました。投票率は戦後3番目に低い 53.85%でした。有権者の約半数が自らの意思を示す機会を放棄した形です。

  • 2025年7月16日

衆議院と参議院について教えてください。【疑問氷解】

国の政治の基本的な仕組みは、日本国憲法で決まっています。その憲法は国会を「唯一の立法機関」と定めています。立法とは、国の統一したルールである法律を作ることです。国会は二つの議会からなる「二院制」がとられていて、それが衆議院と参議院です。