楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年8月22日

戦後80年 80年前の子どもたち

今年の8月15日は80回目の終戦記念日。がまんすることが多かった戦争の時代。子どもたちはどのように暮らしていたのでしょう。過ちをくり返さないため、この夏、80年前のこと、調べてみませんか。(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月22日

循環経済  「ニュース検定」がわかりやすく解説

政府は従来の「大量生産・消費・廃棄」から脱却し、廃棄物を資源として再生して経済活性化につなげる循環経済 (サーキュラーエコノミー)の促進に取り組んでいる。例えば、再生プラスチックの活用 ▽太陽光パネルのリサイクル▽食品ロスの削減▽メーカーとリサイクル業者の連携強化――などだ。

  • 2025年8月21日

1+1は絶対に2か?<この世界のしくみ>

すごく面白い質問だね。10進法って知っているかな。0から始まって、1、2、3と進んで、9までいくと、10になって、1と0を使って二桁に桁があがる。そう、学校で習って、世界中どこでも使っている数字の使い方だね。

  • 2025年8月20日

野田クリスタルさんにプログラミングのこと聞いてみた

お笑いコンビ・マヂカルラブリーの野田クリスタルさんは、芸人として活躍する一方で、ゲームクリエーターの顔も持ちます。小さい頃から大のゲーム好きだった野田さんが、ゲームから学んだこと、仕事にするまでを聞きました!(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月20日

スクールエコノミスト2025 WEB【法政大学中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は法政大学中学校を紹介します。 中学3年間における国語の到達目標は、『君たちはどう生きるか』の哲学的作文 <注目ポイント> ①国語を通して自己と他者への理解を深め、未来を切り拓く力を修得する。 […]

  • 2025年8月20日

動物は歯磨きをしなくても、虫歯にならないの?【疑問氷解】

野生の動物は、甘いものを食べることがないので、虫歯になることはほぼありません。虫歯菌の繁殖には、糖分が必要です。虫歯は、糖分で歯のエナメル質がとける病気です。草食動物が食べる草や木、肉食動物が食べる動物の肉には、ほとんど糖分が入っていないため、虫歯になることはないのです。

  • 2025年8月20日

ヤングケアラーへの支援  「ニュース検定」がわかりやすく説明

近年、ヤングケアラーの存在や、支援の必要性が知られるようになりました。子どもは、心身が発達し、学業や人間関係の築き方などを習得して成長していく途中にあります。その時期に重い ケアの負担を抱えると、勉強や遊びの時間が取れなくなったり、睡眠時間が短くなったりして、自身の成長や進路に大きな影響を受ける恐れがあります。

  • 2025年8月18日

スクールエコノミスト2025 WEB【多摩大学目黒中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は多摩大学目黒中学校を紹介します。 海外プログラムは9か国に広がり、インドでは「人生観も変わる」体験をする <注目ポイント> ①元キャリア官僚の校長が掲げる「目的意識と遂行力」の育成。 ②アジ […]

  • 2025年8月16日

ニュースっておもしろい! 学び深発見「災害に備えるために」

巻頭特集では、楽しみながら続ける防災アクションについて学びましたね。ここでは災害が起きる前に私たちが備えておくべきことをシーマ先生と一緒に考えてみましょう。 緊急地震速報の音ってなんであんなに怖いんだろう。あの音を聞くだけでドキドキしてパニックになっちゃう。冷静に行動できるようになりたいよ… 私は反 […]