- 2025年8月26日
平和の大切さ知るために
「80年前の子どもたち」の戦争体験を実感するのは簡単ではありません。でも、知っている人に教えてもらったり、インターネットや図書館で調べたりするうちに昔のことを思い描き、平和の大切さを改めて感じることができるはずです。(「Newsがわかる2025年8月号」より)
「80年前の子どもたち」の戦争体験を実感するのは簡単ではありません。でも、知っている人に教えてもらったり、インターネットや図書館で調べたりするうちに昔のことを思い描き、平和の大切さを改めて感じることができるはずです。(「Newsがわかる2025年8月号」より)
親と離れ、空襲のない田舎に移住することを学童疎開と言います。子どもたちはさみしさや空腹に耐えながらどのように暮らしたのでしょう。記者の母も学童疎開を経験しました。残された「よっちゃん」(母の愛称)の記録から、その生活や、送り出した親の思いをたどります。【笹子靖】(「Newsがわかる2025年8月号」より)
今年の8月15日は80回目の終戦記念日。がまんすることが多かった戦争の時代。子どもたちはどのように暮らしていたのでしょう。過ちをくり返さないため、この夏、80年前のこと、調べてみませんか。(「Newsがわかる2025年8月号」より)
8月15日は、日本の78回目の終戦記念日です。日本は日中戦争から太平洋戦争へと突き進み、多くの犠牲者を出しました。ヨーロッパでの戦争と合わせて第二次世界大戦といいます。二度と同じ悲劇を繰り返さないため、過去の歴史を知り、平和について考えましょう。【篠口純子】
8月15日は終戦の日です。76年前のこの日、昭和天皇はアメリカやイギリスなどの連合国に降伏することを、ラジオで国民に伝えました。