- 2025年9月3日
震源やマグニチュード どう調べる?【疑問氷解】
「ブー」というブザーに続いて「地震です」というアナウンスが響いてきました。気象庁では24時間体制で地震を監視しています。気象庁を訪ねたこの日も、たびたびブザーの音が響きました。ひとたび地震が起きると、全国に置かれた地震計のうち、揺れを観測した地震計のデータが東京と大阪にある気象庁のコンピューターに瞬時に表示されます。
「ブー」というブザーに続いて「地震です」というアナウンスが響いてきました。気象庁では24時間体制で地震を監視しています。気象庁を訪ねたこの日も、たびたびブザーの音が響きました。ひとたび地震が起きると、全国に置かれた地震計のうち、揺れを観測した地震計のデータが東京と大阪にある気象庁のコンピューターに瞬時に表示されます。
1月17日は、関西を中心に大きな被害のあった阪神大震災が発生した日です。ただ、地震から30年が過ぎたため、知らない世代が増え、記憶を受け継いでいくことが難しくなっています。そんな中でも、阪神大震災で学んだことを風化させず、将来起きる恐れのある大規模災害に備えなければいけません。【長尾真希子】
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、マグニチュード9.0、最大震度7を観測し、大規模な津波が太平洋沿岸に押し寄せました。