10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

半導体

  • 2025年3月31日

トランプ大統領も注目する「半導体」って何だろう?

スマホやクルマ、身近な家電からAIまで、電気を使うあらゆるものに欠かせないのが「半導体」。そんな半導体の基礎から製造プロセス、発明の歴史など大人から子どもまで分かりやすく解説した『半導体がわかる2025』です。

  • 2025年3月26日

エヌビディア株価 大幅値下がり

アメリカ・ニューヨークの株式市場で1月27日、半導体大手企業であるエヌビディアの株価が大きく値下がりし、海外メディアによると過去最大となる約6000億ドル(約93兆円)の価値が1日で吹き飛びました。(「Newsがわかる2025年4月号」より)

  • 2024年7月20日

自由研究に“わかるシリーズ”を活用しよう!

「Newsがわかる特別編」としてさまざまなテーマで、毎日新聞出版から刊行している“わかるシリーズ”。ある人物や産業、国など広く解説しているので下調べにぴったりなのはもちろんのこと、深堀りしたくなるトピックもあちこちに見つかります。 新旧の1万円札になった人たちを調べる 福沢諭吉がわかる全72ページ  […]

  • 2024年6月4日

特別編「半導体がわかる」がリニューアル!

 2023年に刊行され、大人気となった「月刊ニュースがわかる特別編 半導体がわかる」。新コンテンツを追加した2024年度版としてデジタル版を新発売しました! これさえ読めば、今話題の半導体のことがもっとわかります。  パソコンやスマートフォン、家電や電気自動車、電車まで、半導体はデジタル社会に欠かせ […]

  • 2024年3月20日

高専に行こう!旭川高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2024年3月15日

半導体の国内生産強化 「ニュース検定」がわかりやすく解説

パソコンやスマートフォンなどあらゆる製品に搭載される半導体は、「産業の米」とも呼ばれます。人工知能(AI) など先端技術の開発や、ミサイル、レーダーといった軍事力をも左右するため、経済安全保障上の主戦場になっています。半導体産業は、米国のメーカーが設計・開発を担い、韓国や台湾のメーカーが製造するなど国際的な分業体制が築かれてきました。しかし近年、日米欧などを中心に国内生産を強化しようとする動きが強まっています。

  • 2023年4月14日

「ムーアの法則」を発表したムーアさんって、どんな人?

3月24日、アメリカの半導体大手「インテル」を創業したメンバーの一人、ゴードン・ムーアさんがお亡くなりになりました。 ムーアさんといえば、1965年に半導体の進化を予測する「ムーアの法則」を発表したことで知られています。 発表から60年近くたった今も「ムーアの法則」は正しかったと評判ですが、どんな法則なのでしょうか?

  • 2023年3月29日

月刊ニュースがわかる特別編「半導体がわかる」発売!

 子どもから大人まで、理系の知識がなくても、半導体についてざっくりわかる入門書。ニュース番組や日常会話で半導体の話題が出ても、これさえ読めば「ああ、半導体ね〜」と言えるようになる!?  スマホやパソコン、家電、自動車など、電気製品に使われている「半導体」。実は発明されてから、まだたったの7 […]

  • 2023年3月3日

気になる数字「2500ドル」 
死命制する半導体

週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「2500ドル」。米EV専業メーカーのテスラがEVで使われる1台当たりの金額です。1台当たり平均550㌦の半導体が搭載されているガソリン車と比べ、4倍以上です。理由はガソリン車と比べ高性能なものを多く使用することもあるそうですが、それだけではなさそうです。くわしくみてみましょう。