- 2022年12月18日
ことわざ検定に挑戦!【2022/12/18】
正しい?「ことわざ訂正問題」に挑戦! 【問題】次の意味に合うことわざになるよう、まちがったことわざを正しく書き直しなさい。※こたえはひらがなで書きなさい。(第31回9級より) 【意味】「何かと目ざわりだったり、じゃまになったりするもののたとえ。」ことわざ「めのうえのごま」 正解は次ページへ
正しい?「ことわざ訂正問題」に挑戦! 【問題】次の意味に合うことわざになるよう、まちがったことわざを正しく書き直しなさい。※こたえはひらがなで書きなさい。(第31回9級より) 【意味】「何かと目ざわりだったり、じゃまになったりするもののたとえ。」ことわざ「めのうえのごま」 正解は次ページへ
世界遺産条約ができてから、今年で50年になります。貴重な文化財や自然環境を「人類共通の財産」として保護し、未来へ伝えていくのが目的です。世界には1000件以上の世界遺産があります。条約を作ることになったきっかけや、今の姿を調べてみました。【篠口純子】
そのことわざ、正しく使えていますか?「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の使い方が正しければ○、まちがっていれば×をえらびなさい。(第31回10級より) 大きらいなマラソン大会の日、朝おきるとおなかがいたかった。多分これは【 やまいは気から 】ということだろう。 正解は次ページへ
Q:「気が合う、性格が合う」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:③馬が合う Q:正しい「在」の漢字を一つ探せ!! 次号はどんな漢字かな? お楽しみに~。
連載「未来の仕事図鑑」。技術の進歩などによって変化する仕事の現場を取材し、いろいろな分野で活躍する〝仕事人〟を紹介します。 連載第4回は、グリーンアンドアーツの山形佳右(やまがた・けいすけ)さんです。
インターネット上の仮想空間「メタバース」が話題になっています。 現実とは別の世界で学んだり、遊んだりできるもので、 くらしを大きく変えるともいわれています。 どんな技術で、どんな可能性があるのかを探ってみましょう。
日本国憲法は、国のあり方(政治の仕組みなど)の基本を定める最高のきまり(最高法規)です。法律も国の決まりですが、憲法に反する法律は無効です。 この憲法は、第二次世界大戦が終わった翌年の1946年に公布され、1947年に施行されました。改正されたことは一度もありません。 公布は国民に知らせること […]
これまでの古典落語は江戸時代が舞台でしたが、今回からの「動物園」は明治時代に創作されたものです。だから通貨は「両」ではなく「円」になっています。動物園でトラのふりをするアルバイト、おもしろそうだけど、うまくいく⁉ 【立川志の春さんってどんなひと?】 アメリカのエール大学を卒業後、三井物産に勤務。 […]
中国から日本へ「友好の証し」としてジャイアントパンダが贈られて50年。日本は中国に次いでパンダの数が多い国となりました。今も昔も多くの人を夢中にさせるパンダ事情をのぞいてみましょう。