- 2024年1月4日
国産ウイスキー100年【ニュース知りたいんジャー】
日本で本格的なウイスキーの製造が始まってから、来年で100年を迎えます。今や世界5大ウイスキーの一つとなっているジャパニーズウイスキー。今年、日本初の麦芽だけを原料としたモルトウイスキー蒸留所として100周年を迎えた、サントリーの山崎蒸留所(大阪府島本町)の藤井敬久工場長に、ウイスキーの歴史などにつ […]
日本で本格的なウイスキーの製造が始まってから、来年で100年を迎えます。今や世界5大ウイスキーの一つとなっているジャパニーズウイスキー。今年、日本初の麦芽だけを原料としたモルトウイスキー蒸留所として100周年を迎えた、サントリーの山崎蒸留所(大阪府島本町)の藤井敬久工場長に、ウイスキーの歴史などにつ […]
家具や機械製品をはじめ皆さんの周りのいろいろなものに使われている「ネジ」。多くのネジの穴は「+」と「-」の形をしています。 では、なぜこの2つの形が使われているのかは、そして現在その片方が少なくなっているという事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。 ネジの穴に関する歴史を日本ねじ工業協会の大磯義和さんに聞きました。
この説明は正しい?「○×問題」に挑戦! 【問題】次のことわざの説明が正しければ○、間違っていれば×を選びなさい。(難問:第34回2級より) 【 カエサルのものはカエサルに 】は、『旧約聖書』にあるキリストのことばに由来する。 正解は次ページへ
日本では現在、18歳以上の男女に選挙権(選挙で投票する権利)があります。このように、一定の年齢に達した全国民が選挙権を持つことを、普通選挙といいます。
かくれているのはどんな言葉?「四文字熟語問題」に挑戦! 【問題】 枠内の20文字の漢字を1度ずつ使って、次の意味に合う四字熟語を答えなさい。(意味)たくさんのお客さんが、ひっきりなしに来ること。(第34回6級より) 正解は次ページへ
練り消しゴム(ねりけし)は主に、合成ゴム、合成樹脂、油の三つでできています。合成ゴム、合成樹脂は石油から作り出したもので、植物からとれる天然ゴム、天然樹脂に対して「合成」と呼ばれます。
冬休みは、お正月のかるた遊びや学校の宿題を通して、百人一首に触れる機会が増える時期。親子で楽しみながら古典に親しむ良いチャンスです。でも、百人一首は今からおよそ800年前に作られた和歌集なので、言葉づかいが現代とは異なり、「とっつきにくい」「難しそう」と思っている人は多いかもしれません。 そこで […]
「ニュースがわかるオンライン」では、プレミアム会員・デラックス会員(有料)と「ニュースがわかるオンライン」メールマガジン会員登録者(無料)を対象に、毎日新聞出版の書籍が当たるプレゼントキャンペーンを開催中!ぜひこの機会にお申込みください。
アメリカ大リーグで今シーズンも投打「二刀流」で活躍した大谷翔平選手(29)が11月16日、2年ぶりにアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)