楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
YEAR

2025年

  • 2025年7月23日

SDGs×夏休み自由研究2025 〈目標1~6〉

本記事では17の目標のうち、―――「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」「5.ジェンダー平等を実現しよう」「6.安全な水とトイレを世界中に」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。

  • 2025年7月23日

戦争と平和を考える×夏休み自由研究2025

本記事では「戦争と平和」をテーマに、「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。今だからこそ、夏休みを使って親子一緒におさらいしてみませんか。

  • 2025年7月23日

お金のこと、社会のしくみ×夏休み自由研究2025

キャッシュレス化に新札発行、そして高校生の金融教育の義務化など、子どもがお金について考える機会は日に日に増えています。また、性別による固定観念にとらわれないためのジェンダー教育の取り組みが注目されたり、成年年齢の引き下げで18歳から大人とみなされるようになったりと、社会の仕組みもめまぐるしく変化しています。これらを自由研究の題材にすることは、子どもの今後のためにも非常に有用でしょう。そこで、「Newsがわかる」のバックナンバーからお金のこと・社会のしくみに関連する特集をご紹介します。

  • 2025年7月23日

ワークシート×夏休み自由研究2025

ニュースがわかるオンラインでは、日々のニュースを自由研究のテーマとしてまとめるための「特製ワークシート」をご用意しました。気になったニュースについて考えたり、家族など周りの人と話し合ったりしてみましょう。

  • 2025年7月23日

スクールエコノミスト2025 WEB【 東京女学館中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は東京女学館中学校を紹介します。 北米型教育を導入した国際学級の大きな成果。女子校初のケンブリッジ国際認定校となる! <注目ポイント> ①海外現地校型Language Artsによる実践的な英 […]

  • 2025年7月23日

かき氷を食べると頭がキーンとするのはどうして? 【疑問氷解】

冷たいものを大急ぎで食べた時に頭がキーンとする(頭が痛いと感じる)現象には実は名前があります。「アイスクリーム頭痛」と呼ばれ、医学用語として国際的に認められています。世界的な頭痛の研究者が作る頭痛の診断基準「国際頭痛分類」の367種類の一つで、「寒冷刺激による頭痛」に分類されています。

  • 2025年7月22日

具体例を集めて文章を書こう【日本語をもっとつかまえろ!】

毎日小学生新聞の連載「日本語どんぶらこ」では、人呼んで「ことばハンター」こと『三省堂国語辞典』の編さん者の飯間浩明さんが身近にあって気になる日本語をとりあげています。ことばに興味を持ったあなたも、国語に苦手意識があるあなたも、ことばの森で遊んでみませんか?

  • 2025年7月22日

韓流ブームと日韓関係【ニュース知りたいんジャー】

2025年は「日韓基本条約」が結ばれて60年になります。お隣の国「韓国」とは、政治の世界では関係が良いとは限らない時期がしばしばありましたが、互いの文化交流やエンターテインメントの世界では、若い世代を中心に良い関係が続いています。