小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
YEAR

2025年

  • 2025年9月12日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第58回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「漢字バラバラ文」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年9月12日

ニュースっておもしろい! 学び深発見 「『怖い話』の裏側とは?」

巻頭特集では、小泉八雲の魅力や講談師さんらへのインタビューなどを通して「怪談」について学びましたね。ここでは「怖い話」の裏側をガッキー先生と一緒に考えてみましょう。 「怪談」って怖いけど、つい聞きたくなっちゃう。真っ暗な夜中にカーテンがちょっと開いているだけでも、お化けが出そうでドキッとするけどね […]

  • 2025年9月12日

ハマスとは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

イスラム組織「ハマス」は、イスラエルによるパレスチナ占領に抵抗するため、1987年に創設された。イスラム教の価値観に基づく社会や政治体制の実現を目指すエジプトの「ムスリム同胞団」を母体とし、イスラエルの存在を正式には認めていない。

  • 2025年9月11日

8年近く続いた「黒潮大蛇行」 異例の長期、ようやく終わり?【ニュース知りたいんジャー】

日本列島の南岸を流れる世界最大級の海流「黒潮」。2017年以降、大きく蛇行する動きを見せていましたが、気象庁は5月、この動きに終息(終わること)の兆しがあると発表しました。大蛇行は過去にもたびたび起きていますが、今回は8年弱と、かつてないほど長く続きました。なぜこれほど長期に及んだのでしょうか。またこの間、私たちの生活にどのような影響を及ぼしていたのでしょうか。

  • 2025年9月11日

多数決で決めてはいけないことは <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年9月10日

小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】

9月末に始まるNHK朝の連ドラの主人公は小泉八雲夫妻です。八雲は明治時代に来日した外国人文学者で「怪談」などの作品が今も読みつがれています。本特集では代表作「雪女」をまんがで紹介し、日本の古き心を愛した八雲の文学性に迫ります。 ロケットでGO その先の宇宙へ 日本の宇宙開発は、現在、使いやすく低価格 […]

  • 2025年9月10日

グローバルの窓“Don’t underestimate business with one hundred million yen in ASIA!” (アジアでは1億円規模のビジネスをないがしろにするな!)

神田外語キャリアカレッジ は、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中 […]

  • 2025年9月10日

電線の鳥 なぜ感電しないの?【疑問氷解】

ほとんどの地域で、空を見上げると何本もの電線が張り巡らされています。これらの電線は発電所で作られた電気をそれぞれの家や工場、ビルなどに送っています。電気を送る力はボルトで表され、電圧と言います。発電所で作られた電気は最大で50万ボルトもの高い電圧で送り出され、電線を伝って変電所(電圧)を変える施設をいくつか通りながら少しずつ電圧が下げられます。家庭には100~200ボルトの電圧で電気が届くようになっています。

  • 2025年9月10日

資本主義/社会主義  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。

  • 2025年9月9日

地震に備えよう! 防災アクション5

現代の科学では、日時や場所を特定して地震の発生を予測することはできません。ただ過去の大地震から知っておきたい情報は多数あります。50年以上、災害や危機管理の研究をしている河田恵昭さんに、これまでの大地震から学ぶべきこと、災害から命を守る知恵や習慣を教えてもらいました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)