楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
YEAR

2025年

  • 2025年7月30日

スクールエコノミスト2025 WEB【 女子美術大学付属中学校編】

スクール・エコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は女子美術大学付属中学校を紹介します。 “好き”を追いつづける中高大10年。ビジネスへの広がりが新しい社会を開く <注目ポイント> ①中学で、絵画とデザインを学び、作品制作で描く喜びを体験。 […]

  • 2025年7月30日

口コミを装うステマ  「ニュース検定」がわかりやすく説明

広告であることは明かさず、口コミを装って商品の宣伝をすることを「ステルスマーケティング(ステマ)」といいます。ソーシャルメディアを通じて世間に影響を与える ユーチューバーなどのインフルエンサーや芸能人に、広告主である企業がお金を支払うなどしてSNS(ネット交流サービス)やブログに口コミを投稿してもらうケースが代表的です。

  • 2025年7月28日

スクールエコノミスト2025 WEB【普連土学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は普連土学園中学校を紹介します。 日本で唯一のフレンド派の学校。“生き方そのもので語る” 成熟した大人の育成 <注目ポイント> ①キリスト教フレンド派の「自由・平等・対話・平和主義」を基軸とす […]

  • 2025年7月25日

財政の三つの役割  「ニュース検定」がわかりやすく解説

国や地方自治体が、個人や企業から集めた税金や、国債・地方債を発行して借りたお金を元にやりくりすることを「財政」という。民間企業が手がけない警察・消防などの公共サービスや、社会保障(年金、医療など)、公共事業(道路のような社会資本の整備など)、教育、防衛――などが主な使い道だ。 財政には資源配分(公共財の供給など)▽所得の再分配▽景気の安定―の三つの役割がある。

  • 2025年7月23日

SDGs×夏休み自由研究2025

ニュースやSDGs(国連の持続可能な開発目標)にもヒントがいっぱい。「月刊Newsがわかる」バックナンバーのSDGs関連特集を紹介します。親子で一緒に取り組めば、この夏の思い出のひとコマになるはずです。

  • 2025年7月23日

身近な不思議×夏休み自由研究2025

「Newsがわかるデジタル版」(2019年5月号~)でこれまでに取り上げた数々の特集の中で、世の中の不思議や科学が好きな子どもにピッタリな自由研究のテーマをご紹介します。あなたの身の回りの不思議も、どんどん調べてみましょう。 

  • 2025年7月23日

SDGs×夏休み自由研究2025 〈目標13~17〉

本記事では17の目標のうち、―――「13.気候変動に具体的な対策を」「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」「16.平和と公正をすべての人に」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」―――五つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。

  • 2025年7月23日

SDGs×夏休み自由研究2025 〈目標7~12〉

本記事では17の目標のうち、―――「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8.働きがいと経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「10.人と国の不平等をなくそう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。