ニュース
- 2025年1月31日
毎年発行される「赤字国債」 「ニュース検定」がわかりやすく解説
財政は主に税収で賄うのが本来のあり方だが、日本では、第一次石油危機で財政が悪化した1975年度以降、赤字国債の発行が毎年度(1990年時代の一時期を除く)繰り返されてきた。しかし、赤字国債の発行は財政法で禁じられているため、発行するには原則として1年限りの特例法を制定しなければならない。ただ、国会での与野党の駆け引きで特例法が成立せず、予算の執行に支障が出る恐れもある。これを防ぐため、特例公債法が改正され、2025年度までは赤字国債を発行できることになっている。
- 2025年1月30日
人はどうやって言葉を話すようになったの? <子どもの哲学>
この問いは、「言葉」というものをどう定義するかによって、回答が異なってくるね。自然の豊かなところへ行ってよく観察するとわかるけれど、いろいろな生き物たちがお互いにいろいろな方法で合図しながら生きている。鳥は鳴き声で仲間を呼んだり、危険を知らせるなど警告したりする。ミツバチは独特な踊りのようなことをして、仲間にエサの場所を教える。アリは匂いで自分の巣とそうでないものとを区別する。
- 2025年1月29日
子どもの権利とルールの見直し 「ニュース検定」がわかりやすく説明
明治時代に制定された民法のうち、親子をめぐる規定が2022年に改正されました。民法では教育に必要な範囲で親が懲らしめることを認める「懲戒権」が定められていました。 しかし、「しつけ」を名目にした虐待で子が死亡する事件は後を絶ちません 。 そのため、改正民法では「懲戒権」が削除され、新たに「子の人格の尊重」「子の年齢・発達への配慮」「体罰の禁止」が明記されました。
- 2025年1月28日
もしも現代に「江戸城」があったら
城などの文化財をデジタルアーカイブにする動きが進んでいます。印刷技術を通してつちかった高精細デジタル化技術などで、今はなき江戸城の天守をバーチャルリアリティー(VR)作品でよみがえらせたTOPPAN(東京都文京区)の岸上剛士さんに話を聞きました。(「Newsがわかる2025年2月号」より)
- 2025年1月24日
セキュリティークリアランスとは 「ニュース検定」がわかりやすく解説
重要な情報は信頼できる相手としか共有しないものだ。安全保障や産業競争力に直結する技術であればなおさらだろう。政府が導入を目指すセキュリティークリアランス(SC)は、機密情報を扱うのにふさわしい人物かどうかを国が審査し、問題がなければ資格を与える制度だ。
- 2025年1月23日
被団協 ノーベル賞授賞式で演説
被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が12月10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれました。(「Newsがわかる2025年2月号」より)
- 2025年1月23日
心はどこにある? <子どもの哲学>
心って不思議だよね。なんとなく心臓や脳のあたりにある気もするけれど、おなかが空すけばおなかのあたりにある気もする。何かを考えているときは、まったく別のところにいってしまっているようにも思える。ラジオで外国の話をしていれば、自分がそこへ行っているように感じるし、大切な時間を思い出すときは、まるで自分が過去の世界に行ったようにも思える。君もこんなふうに感じたことはないかな? もしこの感じが正しいとすると、心は自由にどこへでも行けるということになる。
- 2025年1月22日
少数与党の臨時国会 補正予算成立
臨時国会が11月28日から12月24日まで開かれました。自民党と公明党が衆議院で過半数を持たない「少数与党」となった衆議院選挙後、初めて本格的な論戦が行われました。(「Newsがわかる2025年2月号」より)
- 2025年1月22日
アメリカ連邦最高裁 判事の党派性に焦点 「ニュース検定」がわかりやすく解説
米国の最高司法機関である連邦最高裁判所は、判事9人で構成され、大統領の決定や議会が決めた法律の違憲審査権を持つ。国論を二分する争点の是非を憲法判断という形で示すが、判断は小差で決まることが多いため、各判事が大きな影響力を持つ。