10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年2月12日

水をはじくサトイモの葉ってどんな構造?【疑問氷解】

秋から冬にかけて旬を迎えるサトイモ。葉は大きなハート形をしています。水をかけると、玉のように丸まって転がり落ちます。東京薬科大学生命科学部の野口航教授に聞きました。「葉の表面の表皮組織がでこぼこしていることと、クチクラ層というワックスが多く含まれた部分があるためだと思います」と説明します。

  • 2025年2月12日

核軍縮 核保有国の取り組み鈍く  「ニュース検定」がわかりやすく説明

世界の核兵器は、ピーク時の冷戦末期の約7万発から約1万2500発まで大幅に減りました。しかし近年は、世界全体で核兵器を減らす取り組み(核軍縮)が進んでいると言えません。核軍縮に関する最大の枠組みが「核拡散防止条約(NPT)」です。世界の大半の国が参加し、参加国・地域に対しては「誠実な核軍縮交渉」が義務づけられています。ただ、各保有国(核兵器を持つ国)の取り組みは鈍いうえ、条約に参加していない核保有国もあります。

  • 2025年2月11日

サブオと旅する「昭和100年」【月刊ニュースがわかる3月号】

 昭和時代が始まった昭和元年は、西暦でいうと1926年です。もし今も元号が昭和のままなら、今年は昭和100年に当たります。昭和時代、日本は敗戦のどん底から奇跡的な経済成長を遂げ、先進国の仲間入りをしましたが、公害などの深刻な社会問題も生み出しました。本誌のマンガキャラクター、サブオくんと一緒に昭和時 […]

  • 2025年2月11日

高専に行こう! 一関高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年2月10日

グローバルの窓“ The fungus was found in your stomach ! “(出ましたよ!)

神田外語キャリアカレッジ は、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中 […]

  • 2025年2月6日

病気にかかるのはなぜ? <子どもの哲学>

病気にはいろいろな種類があって、その原因もいろいろだ。たとえば、風邪はウイルスという物質が身体に入って起こる。風邪を防ぐ方法はいろいろあるし、お医者さんに行けば薬をくれる。でも、この問いを考えてくれた君が聞きたいのは、病気が生じる原因じゃない。「自分につらいことや嫌なことがあるとき、さらに自分をいじめるような病気になるのはなぜか」ということだ。

  • 2025年2月5日

「ベートーベン」?   それとも「ベートーヴェン」?【疑問氷解】

毎日小学生新聞では「ベートーベン」を使っています。これは小学生向けに、そのようにしたのではありません。1991年、国の役所の文化庁の会議で「外来語の表記」が議論され、「ヴァ」「ヴィ」などは、一般的には「バ」「ビ」と書くことができるとしたことが基礎になっています。毎日新聞だけでなく、他の新聞やテレビなど多くのマスコミが今もそれを守っています。

  • 2025年2月3日

日本の漁獲量、減っているの?【ニュース知りたいんジャー】

日本の漁獲量が大幅に減少しています。1984年に1282万トンあった漁業・養殖業の生産量は、この40年間でどんどん減り続け、2023年に372万4300トンと統計が始まって以降で最低になりました。このままだと、いずれ国産の魚が食べられなくなるのでしょうか。減少している背景を探り、持続可能な漁業につい […]