10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年7月12日

寄付の勧誘にも法規制 「ニュース検定」がわかりやすく解説

旧統一協会を巡ってはかつて、「先祖の供養しないと病気は治らない」などと不安をあおって、高価なツボや印鑑を買わせる「霊感商法」が批判され、消費者契約法の規制対象となった。しかし、この法律は被害者が物を買っていないと適用できない。不安をあおって高額な寄付などをさせられた場合に対応するため、悪質な 寄付勧誘行為を罰則付きで禁じる「不当寄付勧誘防止法」が2022年に成立した。宗教法人の勧誘行為に対する初の法規制だ。

  • 2024年7月10日

高専に行こう!長岡高専編

 高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊か […]

  • 2024年7月10日

人はなぜウソをつくの? 【疑問氷解】

回答を考えるために、本屋や図書館で、背表紙をながめることから始めました。ウソやだましをタイトル(題名)やテーマ(主題)にした本は、実に古今東西たくさんあります。他人にだまされないようにする方法や情報を書いた実用的な本も少なくありません。

  • 2024年7月9日

ニュースがわかる2024年8月号

夏休みの自由研究はスタートダッシュで決めましょう。本誌連載でおなじみの科学コミュニケーター、本田隆行さんにテーマの選び方を聞きました。「ジュースを早く冷やすにはどうしたらいい?」など、身近な疑問を深掘りするのがコツ。ワクワクしながら研究すれば、傑作ができること間違いなし!

  • 2024年7月9日

グローバルの窓“I will capture the Indian market ! (インドを攻めるぞ!)

神田外語キャリアカレッジは、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中で […]

  • 2024年7月5日

沖縄戦から79年【ニュース知りたいんジャー】

沖縄県は23日、「慰霊の日」を迎えました。太平洋戦争末期の1945年3~6月にあった沖縄戦で、旧日本軍がアメリカ軍に負けて、組織的な戦いが終わったとされる日です。戦争で亡くなった人の霊を慰め、平和を祈ります。沖縄戦で何があったのでしょうか。【真田祐里】

  • 2024年7月5日

「送料無料」法規制すべきか否か? 「ニュース検定」がわかりやすく解説

「物流の2024年問題」への対応策の一つとして、貨物の運賃を適正化し、トラック運転手の賃金水準を向上させることが挙げられている。消費者庁はインターネット通販などの「送料無料」表示の法規制を検討したが、導入を見送り、ネット通販事業者に対して自主的な表示見直しを促すにとどめた(2023年12月)。

  • 2024年7月5日

SDGs×夏休み自由研究2024

ニュースやSDGs(国連の持続可能な開発目標)にもヒントがいっぱい。「月刊Newsがわかる」バックナンバーのSDGs関連特集を紹介します。親子で一緒に取り組めば、この夏の思い出のひとコマになるはずです。

  • 2024年7月5日

SDGs×夏休み自由研究2024 〈目標1~6〉

本記事では17の目標のうち、―――「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」「5.ジェンダー平等を実現しよう」「6.安全な水とトイレを世界中に」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。